『七面鳥』と『忘れ褌』
佐藤垢石

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)煎《い》り

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)生来|活《い》き物

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)お札の[#「お札の」は底本では「お礼の」]一枚
−−

     一

『斉正、その方は七面鳥を持っているか』
 鍋島斉正が登城したとき、将軍家定がだしぬけにこんな質問を発したから斉正は面喰らった。
『……』
『持っているじゃろう、一羽くれ』
『不用意にござります。わたくし生来|活《い》き物を好みませぬので――』
『はて、心得ぬ』
『何か、お慰みのご用にでも遊ばされまするか』
『そんなこと、どうでもええ』
 家定は、生まれつき聡明の方ではなかった。水戸斉昭から越前慶永へ送った手紙に――上様日頃の御遊びは、鵞鳥を追ひ、或ひは御殿にて大豆を煎《い》り給い――とあるのを見ると七、八歳の若君であればともかく、三十歳の将軍の遊びごととしては無邪気を通り越している。大奥で、豆をいるなどということを、一体誰が教えたものであろう。
 また、宇和島藩主伊達宗城から、やはり越前慶永への書翰に――この頃、井上佐太夫御預り御秘事の御筒打候節、御覧これ有りし末、御園中の林または竹なぞ茂叢の中を、裏もなき御草履にて、御駈け廻り遊ばし、御踏抜きども遊ばさる可くと、奉行は流汗恐縮ながら、奔走御供申上候――と述べたのがある。これは、将軍が破れ草履《ぞうり》をはいて、竹叢中の切っ株をもお構いなく走り回ったのを描いたのであろうが、下々の者が聞いても、よほどお頓狂の将軍であったとしか考えられなかった。と言う。
 趣味は、鵞鳥の追い回しから七面鳥へと移っていった。茶坊主に命じて町の鳥屋に七面鳥の上納を仰せつけさせた。
 ところが、折り悪しく鳥屋の手許に七面鳥がなかったので、その旨申しあげると将軍は甚だ不機嫌であった。一度ほしいとなると訳など申しあげても止まるものではない。
『天下を分けて、捜してまいれ』
 そこで、大奥では人手を分けて江戸市中を捜し求めた。ところが、灯台下暗しで、鍋島肥前守斉正の夫人盛姫つまり将軍家定の叔母が、七面鳥を飼っているのを、家来の誰かが聞き知って言上した。
『叔母に直接談判したところで、易々とは手離すまい。よし彼奴を強請《ゆす》るに限る』
 と、心をきめてひとりでにやにやとした。そして斉正が登城すると政務などそっちのけで、七面鳥まき上げの談判をはじめた。
 斉正にしたところ、いかに自分の女房にしたとこで、承諾も得ないでその愛玩物を差し上げるとは約束をし兼ねる。そこで、
『自分は、生来活き物が嫌いであるから、七面鳥など持っていない』
 と、答えた。
『その方、偽りを申すか』
 さっと、顔を紅にして腰を立てた。上殿から危うく転び落ちそうになったのを、背後から小姓が袍《うわぎ》を押さえた。斉正は、たかが七面鳥のことで、将軍と争うほどのこともあるまい、と急に考え直した。
『はははは……いやそれは、わたしの家内が飼っていますので――』
『そうか、叔母のものなら余のものと同じようなものじゃ。直ぐ持って参れ』
 とうとう盛姫は甥の家定に、鐘愛《しょうあい》措くところを知らない七面鳥をまきあげられてしまった。

     二

 鵞鳥は、何の表情も持たないが、七面鳥の喜怒哀楽には、甚だ変化があって面白い、と感じたらしい。けれど自分の観賞に誰も共鳴してくれる者がなかったので、まことに不満でいたところ、ある日奥医師が六人打ち揃って、拝診に伺候した。
 当時、将軍家の奥医師というのは三十人常置となっていて、毎日六人宛交代して伺候することになっていたのである。家定は、いい相手がきたと考えた。例のとおり、脈の伺いが済んだ後で、将軍は医師たちに、
『その方どもは、七面鳥という南蛮わたりの珍鳥をまだ見たことはあるまい』
『は!――』
『見たいと申すか』
『冥加至極に存じます』
 家定は、得意になった。直ぐ、掛かりの御小納戸に命じて、七面鳥を庭前へ誘い出させた。ところで、医師共は揃って庭へ降り立ち、
『珍鳥の拝観、冥土までの語り草に存じ奉ります』
 声を揃え恐縮し、腰を跼《かが》めて恐る恐る七面鳥の傍らへ近寄っていった。
 一体、家定の企図としては、七面鳥の習性を知らない医師共が、何の理解もなく傍らへ近づいて行った途端、七面鳥が持ち前の癇癪と底意地の発揮に会い、鋭い嘴に襲撃されて周章狼狽の体を見たい、というのにあったのであるが、七面鳥の奴どうしたことか、医師共を見ると日頃の気前を忘れたように、馴れ馴れしく歩み寄ってくる。
『こんなはずではなかったが――』
 片唾《かたず》を呑んで、医師共が悲鳴をあげる瞬間を楽しみにしていた将軍は、張った肩、剥《む》いた眼、突き出した首のやり場がない。それは、そのはずである。七面鳥は、将軍の手許へきてから以来、毎朝毎夕お茶坊主から餌を頂戴していた。ところで奥庭へ引き出されて見たところ坊主頭が五、六人揃っていたから、またいつものお茶坊主かと思案して何の恐れるところもなく、ゆるゆると歩いてきて餌をせがむのであった。
『上《かみ》の心も知らぬ七面鳥奴!』
 と、将軍は内心怒りを発したが、それは無理である。
 けれど、医師は本草綱目や動物書くらいは通覧しているから、七面鳥の習性は知っていた。
 中に、心利きたる医師がいて、将軍の企みを読んで取り、不心得の七面鳥が使命を忘れてぼんやりとしているのを問題としないで、わざと驚いた風をして、地上を跳ね回り、両手を振って躍り回ったから、将軍はここにはじめて我が意を得た。相好を崩して喜び、子供のように笑いこけたというのである。
 この道化《どうけ》た医師は、口中医某というのであるが、それから後、将軍は口中医の伺候を首長くして待った。そして、彼がくると何事を措いても七面鳥を庭へ呼び、
『傍らへ寄ってみよ、傍らへ寄ってみよ』
 と、いうのである。
 幼児が『お化《ば》けえ』と言って声を細くし、両の掌を眼の上へあげると、大人が『怖い怖い』と、眼を掌で塞ぐ体を、幾度も執拗に強いるのと同じことを、将軍は登城のたびに繰り返した。
 口中医はついに耐えられなくなって、病と称して引きこもったそうである。

     三

 伊達宗城は、家老の松根図書にこんなことを話して聞かせた。
 ――この将軍は、癇癪の発するや、賜謁の際と雖も眼を繁く叩き、口を歪《ゆが》め、膝を上下するに、進見のもの辛うじて、失笑を禁ぜしほどであった――
 さらに、家定のからだには足りないところがあったのを、福地桜痴居士が『幕末政治家』に語っている。――この癇癪は、少壮の頃、ふとしたことより男女の交わり叶わなくならせ給いたれば――と記したが、場所が場所のことにあるだけ、世間を憚《はばか》って詳述を避けている。
 ある時、越前慶永が閣老久世大和守に、
『大奥では、若君の生まれるのを待ち奉っている』
と、語ったところ、大和守はこれに、
『おのれらは心しても、子の生まれ侍るには困じぬれど、上《かみ》にはそれに事かわりて、御子生まれさせ給うべきも木《も》っ根《こ》この座さねば、如何にかはせん。なさけの道おくれたる婦女共なればさるおふけなき事を祈るならん』
 と、答えた。
 家定の室は、島津斉彬の養女篤姫で、安政三年十一月十一日藩邸から本丸へ入輿《にゅうよ》したのであるが、将軍のからだがこんな訳であるから、篤姫一生の心身は、お察しして見て哀れである。
 桜田門外に邸を持つ彦根城主井伊|直弼《なおすけ》は、安政五年四月二十二日、このような将軍の下に大老となった。井伊の擅政《だんせい》は、これを出発点とする。
 当時、京都に流言が盛んに起こった。
 ――将軍より上奏する所の条約一条、朝廷においてご聴許ない時は、大老らは承久の故事を追い、鳳輦《ほうはい》を海島に遷《うつ》し奉るか、さもなくば主上を伊勢に遷し両宮の祭主となし奉るべし――
 とか、または、
 ――大老は、関白尚忠と同腹にて、主上を仙洞御所に移し奉り、祐宮《さち》を擁立して新帝と仰ぎ奉り、関白をもって摂政となし、幕府の意の如く取り計らうべし――
 とか、さらに、
 ――大老は江戸において、家老以下足軽に至るまで血判を押させ、これを引率して中仙道より西上し、彦根において在国の家老以下に、それぞれ血判を押させて徴発し総勢四千人ばかりにて上京、まず粟田宮、鷹司公父子を遠島に処し、近衛三条両公を知行所に押し込め、次に鳳輦を彦根城に遷し奉る計画であって、既に城を修繕し、領内湖浜の村々へは御用船数十艘を命じ、かつ領内米原において大屋根船一艘の製造に着手している――
 などという蜚語《ひご》が乱れ飛んだ。
 そして、八月上旬から毎夕、酉刻頃彗星天の西北隅に現われて戌刻に隠れ、毎暁寅刻に至って再び天の東北隅に現われる。はじめのほどは、光芒長さ三、四尺ばかり、その形箒を逆さに立てたようであったが、次第に長くなって後では幾丈にも伸びて行った。
 九月に入ってからも、それが消え去らなかった。祈祷師の六物空万はこの彗星を占って、『兵乱の兆である』と上書したのである。
 されば、井伊大老の謀叛を信ずるものが段々と多くなり、畏くも主上をはじめ奉り、堂上の志徒は極端に激昂したのであった。

     四

 一人が、社務所へきて、
『お札の[#「お札の」は底本では「お礼の」]一枚頂戴いたしたい』
『ご信心のことでご座ります』
 役僧がお札を[#「お札を」は底本では「お礼を」]差し出すと、それを受けとりながら、
『ご境内の雪景色は一入《ひとしお》ですな。ご無心で甚だご迷惑と存ずるが、せっかく参詣致したついでに、ちょっと額堂の軒下なりと拝借して雪の眺めをいたしたい。まだほかに、連れのものもご座る』
『まだ絶えて参詣人もご座らぬ。邪魔にもならぬじゃろう。ごゆっくりお休みなされ』
 役僧は、風流の心を察したかのようであった。
 万延元年三月三日は、黎明の頃から江戸にちらちらと雪が降った。
 男坂の方から愛宕山へ、下駄ばきで傘をすぼめ、黙々として登ってくる町人然とした四人の者がある。やがて、山へ登りついて愛宕神社の前までくると、三人は玉垣の外に立ったが、一人は拝殿の広前へ立ち入って額《ぬか》づき、鈴の緒を振って祈願をこめた後、社務所の前へ立って、役僧に雪見の場所を無心したのである。
 社《やしろ》に役僧というのは変であるが、当時は神仏合掌であったから、愛宕神社は円福寺で社務を執り、役僧が出張してきていた。
 四人は、一列になって深い雪から下駄を抜きながら絵馬堂の方へ行った。石畳でこつこつと傘の雪を払い、袂《たもと》の雪を叩いて堂の中へ入ってから何れも髪の露を掻きあげた。
『案じたものでもなかった』
 四人は、にっことした。
 これは、水戸浪士増子金八、杉山彌一郎、広木松之助、大関和七郎などであったのである。さきほど、役僧からお札を[#「お札を」は底本では「お礼を」]受けたのは、大関であった。
 絵馬堂の軒下には、見晴らしの茶見世で使う床机が積み重ねてあった。それを堂内へ持ち込んで具合のいいところへ腰かけた。
『ここなら大丈夫だ。だがもう、みんなもやってきそうなものだな』
 大丈夫だ、とはいいながら、それでも四人はあたりを気にしながら坂の方を見まわしていると間もなく足駄の雪を蹴りながら傘を担いで登ってくる男を発見した。剣術の竹胴をつけ、伊賀袴をはいて手甲をかけている。これは、有村次左衛門であった。
『遅くなってすまぬ』
 静かに、落ちついた声である。
 ところへ、堂の前を山番の八蔵という親爺が通りかかって、
『おはようございます』
 と会釈して行き過ぎようとしたのを、大関が呼び止めて、
『おっさん、済まないが煙草盆と茶を貰いたいがな。それと、硯箱があれば面倒だろうが拝借したい』
 爺さんは茶と煙草盆を運んでおき、さらに出直して塵だらけの硯箱を持ってきた。茶を注いで飲んだ。大関は、懐紙を出して何か書き
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング