兄の帰朝
小金井喜美子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)本間《ほんけん》
−−

 兄が洋行から帰られたのは、明治二十一年九月八日のことでした。家内中が幾年かの間待暮してゐたのですから、その年も春が過ぎてからは、その噂ばかりしてゐました。少し前に帰朝された人に、「年寄達に様子を話して下さい」とお頼みでしたので、その方が訪ねて下すつて、親切にいろいろ話して下さいました。日常生活から、部屋の様子、器具の置場などまでして話して下さるので、どんなだらうか、あんなだらうかと想像をも加へて、果がありません。
「夜帰つて来て、幾階もある階段を昇るのに、長い蝋マッチに火を附けて持ちます。それが消える頃には部屋の前に著きます」と聞いた弟は、細長い棒を持つて来て、「これくらゐですか」などと尋ねます。
「いゝえ、そんなに長くはありません。箱をポケットに入れて、消えれば次のを擦ります。どこでも擦れば附きますから、五分マッチともいひます。」
 さうした話を、何んでも珍しく聞くのでした。
 祖母は夫が旅で終つた遠い昔を忘れないので、「旅に出た人は、その顔を見るまでは安心が出来ませんよ」といはれます。母は、「そんな縁起でもないことを仰しやつて」と、嫌な顔をなさいますが、心の中では一層心配してゐられるのです。親戚西氏の近親の林氏は人に知られた方でしたが、洋行された留守宅で、商人を呼寄せて何か拡げさせて興じてゐた最中に、不幸の電報が届いたとのことで、その話には誰も心を打たれました。ですから、「慎んで待受けねば」といふ気持が強いのでした。
 かねて父の往診用の人力車はあつたのですが、兄の帰朝のためにとまた一台新調して、出入の車夫には新しい法被を作つて与へました。帰朝の日には新橋まで迎ひに出すといふ心組でした。
 ところが兄は、同行の上官石黒氏を始め、その外にも連があつて、陸軍省から差廻しの馬車ですぐにお役所へ行かれましたので、出迎へは不用になりました。
 私は早くから千住の家へ行つて待つてゐました。兄はあちこち廻つて帰られたので大分後れましたけれども、どこかで連絡があつたと見えて、橘井堂医院の招牌のあるところから曲つて見えた時は、大勢に囲まれてお出でした。土地がらでせう、法被を著た人なども後から大勢附いて来ました。そして揃つて今日の悦びをいふのでした。父がその人達に挨拶
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小金井 喜美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング