をします。気の利いた仲働が、印ばかりの酒を出したやうです。家の中では、旧い書生達まで集つて来て悦びをいひます。祖母は気丈な人でしたけれど、お辞儀をしただけで、涙ばかり拭いて、物はいはれませんかつた。私はそれを見て、同じ様に涙が止りませんでした。父はにこにこして煙草を吸はれるだけ、盛に話すのは次兄一人です。
 やがて私は、家の車で送つて貰つて帰りました。その頃小金井は東片町に住んでゐました。始めは弓町でしたが、家主が、「明地があるから」といつて建てゝくれたのです。弓町では二棟借りてゐました。国許から母と妹とが来たので狭くなつたからです。東片町は畠の中の粗末な普請です。庭先に大工の普請場があつて、終日物音が絶えません。新築がつぎつぎに出来るためでせう。向ひ側には緒方正規氏が前から住んでゐられましたが、そこはお広いやうでした。その頃郵便局のあつた横町から這入るので、左へ曲ると行止りになる袋小路でした。小金井はアイヌ研究のために北海道へ二箇月の旅行をして、この月六日に帰つたばかり、それで十日からは授業を始めますし、卒業試問もあるといふのです。その頃はそんな時に試験があつたのでした。その備準もせねばならず、北海道からは発掘した荷物が来るのですから、繁忙を極めてゐました。
 その頃の東片町は、夜になると寂しいところでした。私の部屋のある四畳半は客間の続きですが、雨戸なしの硝子戸だけでした。いつか雨続きの頃、主人は会があつて不在の晩、静かに本を読んでゐる内に夜が更けました。ふと気が附くと、窓の前でペタッ、ペタッといふ音がします。何かしら、と首を傾けても分りません。暫くすると、また音がします。高いところから物の落ちる音ですが、それが柔かに響くのです。気味が悪いけれど、思切つて硝子戸を少し開けて、手ランプを出して見ましたら、やつと分りました。それは大きな蝦蟇が窓の灯を慕つて飛上り、体が重いのでまたしても地面に落る音なのでした。蹲つてこちらを見る目が光つてゐます。翌日早速厚い窓掛を拵へました。その家は、私共が引移つた後には長岡半太郎氏が長く住んでゐられました。
 話が脇路へ反れました。兄は帰朝後、新調の車で毎日役所へ通はれます。私は閑があれば兄を訪ひました。私への土産は、駝鳥の羽を赤と黒とに染めたのを、幾本か細いブリキの筒へ入れたのです。御出発なさる時に湖月抄と本間《ほんけん》の琴とを
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小金井 喜美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング