でしょう。幾度かの転居で知らぬ間に見えなくなり、観潮楼の本棚にはありませんかった。後年兄が『八犬伝』の序文を書かせられた時にも、その昔愛読したことをいっております。『馬琴日記|鈔《しょう》』の跋文《ばつぶん》にも、馬琴に向って、君の真価は動かない、君の永遠なる生命は依然としている、としています。つまり贔屓《ひいき》なのでしょう。その予約本の行方《ゆくえ》については、ついに聞きませんでした。
その内私は、福羽《ふくば》氏のお勧めで女学校に入りましたので、本郷の次兄のいられた一室に、祖母と一緒に住むようになりました。入学試験があるというのですが、千住の小学校を出たばかりで世間知らずで、物は試《ため》しということがあるからと受験しましたら、合格したのでした。
女学校では生徒の年がさまざまで、若い人もあれば、一方には地方から選抜されて来た年嵩《としかさ》の人もありました。私などは風体が目立って、野暮臭《やぼくさ》いと皆が笑ったでしょうけれど、当人は平気なものでした。髪は銀杏返《いちょうがえ》しが多く、その中に一、二人だけ洋装断髪の人がいました。授業の内では語学は珍しいのですが、国語漢文などは抜萃《ばっすい》のものばかりで、張合《はりあい》のないことでした。
始めの下宿は二階のある家でしたが、近火《ちかび》があったので、学校に近い平家の下宿に移りました。そんな世話は皆次兄がなさいます。御自分も一緒に引越されます。引越など造作もないと思っていられます。次兄の室は別ですから、夜勉強が済んでお茶でもという時には呼んで来て、その日にあったことなどを話合います。祖母も兄の時から下宿住いには馴《な》れていられますから、苦になさいません。どこの家でも食物などは、それぞれに癖のあるもので、今晩はとろろ汁です、などといわれると困りました。私は食べたことがないものですから、箸《はし》を取りかねます。そんな日には次兄は、どこかで鮓《すし》など買って来て下さるのでした。祖母は私どもの学校の留守には、いつも裁縫をしていられます。千住から次々と仕事を持って来て、少しも手をあけてはいられません。どうかして途絶えた時には継ぎものです。古い絹の裏地など、薄切れのしたのに継《つぎ》を当てて細かに刺すのです。年寄には軽くてよい、新しい金巾《カナキン》などは若い者のにするがよい、といって、決してお使いにはなり
前へ
次へ
全146ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小金井 喜美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング