みし》のようで、熟した実は赤黒くて、形は蒸菓子《むしがし》の鹿《か》の子《こ》そっくりです。飯事《ままごと》に遣います。蔓《つる》は皮を剥《む》いて水に浸すと、粘りのある汁が出て、髪を梳《くしけず》るのに用いられるというので美男葛の名があるのでした。一に葛練《くずねり》などともいいました。
 地境の井戸はよい水でした。傍らに百日紅《さるすべり》の大木があって、曲りくねって、上に被《かぶ》さっています。母が洗い物をしていられる時、花を拾ったり、流しから落ちる水に蛙《かえる》がいるので、烟草《タバコ》の粉を貰って来て釣ったりします。花のある間が長いので百日紅といいます。
 裏庭の梅林に小さな稲荷《いなり》の祠《ほこら》のあるのを、次兄が、開けて見たら妙な形の石があったというので、祖母にひどく叱《しか》られました。祖母は信仰も何もないのですが、昔気質《むかしかたぎ》ですから、初午《はつうま》には御供物《おくもつ》をなさいました。先住は質屋の隠居だったといいますから、その頃にはよく祭ったのでしょう。梅の盛りの頃には、花の間から藁《わら》屋根の見えるのがよい風情《ふぜい》でした。軒には太い丸竹の樋《とい》が掛けてありましたが、それも表側だけで、裏手にはありません。その際に高い五葉《ごよう》の松が聳《そび》えていました。私はその太い幹を剥《は》いでは、剥げた皮が何かの形に見えるといって喜んで、それを繰返して遊びました。暫《しばら》くすると、その葉色が悪くなり、弱りが見えて来ました。裏手ですから目立ちませんが、どうしたものかと案じました。父は、これは誰かのいたずららしいと、頻《しき》りに調べていられました。錐《きり》か何かで穴を明けて、鰹節《かつおぶし》などを差込んで置くと、そこから虫が附き始めるというのです。原因は知らず、木はやがて枯れてしまいました。
 五葉の松の近くに裏木戸があって、そこに柳が糸を垂れています。表門の際のほどには大きくありませんが、風が吹くと横ざまに靡《なび》いて、あたりの木を撫《な》でるのでした。木戸を出るとすぐ田圃《たんぼ》です。曳舟通《ひきふねどおり》が向うに見えます。或年長雨で水が出て、隣の鯉屋の池が溢《あふ》れ、小さな鯉や金魚が流れ出たといって、近所の子供たちが大勢寄って来て、騒立《さわぎた》てたことなどもありました。
 正面の庭の奥の、縁からは見
前へ 次へ
全146ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小金井 喜美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング