し》ほどもある大きな玉を繋いだのが掛けてあり、前の方には幾段かの鐶《かん》に大小の数珠が幾つも並べて下げてあります。その辺まで鳩が下りています。
 お堂へ上る広い階段は、上り下りの人で押合いの混雑で、その中を分けて行くのです。大きな賽銭箱《さいせんばこ》へおひねりを投入れてお辞儀をするのはお祖母様のまねです。気が附くと兄様が見えません。あたりを見廻しましたら、お籤《みくじ》の並びにあるおびんずるの前に立っていられました。いつか字引で見ましたら、それは賓頭盧と書くので、白頭|長眉《ちょうび》の相を有する羅漢とありましたが、大勢の人が撫《な》でるので、ただつるつるとして目も鼻もない、無気味な木像です。それが不似合な涎懸《よだれかけ》をしているのは信者の仕業《しわざ》でしょう。
 高い欄間《らんま》に額が並び、大提灯《おおぢょうちん》の細長いのや丸いのや、それが幾つも下った下を通って裏の階段の方へ廻りましたら、「これから江崎へ行くのだ」とおっしゃいます。
「江崎へ?」
 私が目を見張りますと、「そうだ、お前の写真を撮るのだ。」
 私はびっくりして、口が開かれません。ただとぼとぼと附いて行きました。
 幾分古びた西洋|造《づくり》の家の入口を入りますと、幸いに外に客はありませんかった。
「この子を写して遣《や》ってくれ」とおっしゃいます。
「お兄様は」と聞きますと、「己《おれ》は嫌《いや》だ。」
 いつにないむつかしい顔をなさるのです。どうしようもありません。
 そこらにある写真を見ている中に、助手らしい人が出て、光線の工合を見るのでしょう、高いところの幕を延ばしたり巻いたりします。椅子《いす》の際に立たせて、後頭の辺を器具で押えます。気持の悪いこと。
 そこへ五十|過《すぎ》くらいの洋服の人が出て来ました。主人でしょう。黒い切《きれ》を被《かぶ》って、何かと手間取《てまど》ります。
 やっと終ってそこを出る時、「これから仲見世《なかみせ》だ、何でも買って遣るよ」とおっしゃるけれど、私はむっつりしていました。お母様と一緒だったのなら、きっと泣いたでしょう。何ということなしに窮屈なのです。大事なお兄様が優しくして下さるのに、偏屈な性質だから仕方がありません。
「何が欲しい」といわれても返事が出来ません。何もいらない、といいたいのを我慢していました。それでも仲見世にはいろいろ並
前へ 次へ
全146ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小金井 喜美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング