て、待乳山《まっちやま》を越して、横手から観音様へ這入《はい》ります。母や祖母と出ると時間もかかりますし、留守居も頼まねばならぬので、たまたまにしか連れて行ってもらわれません。
 たしか尋常小学の三年生の時でしたろう。学校の成績がよくて、首席になったので、私も大喜びでしたし、家内中の誰もが、「よかった、よかった」と褒《ほ》めて下さいました。
 その晩のことです。お母様が、「まあ、お喜びよ。今度の日曜には、兄様が浅草へ連れて行って下さるとさ」とおっしゃいます。
「え、ほんとう。」
 私は目をくりくりさせて驚きましたが、よく聞くと、どういうお考か、行くのは私だけだとのことで、心配になりました。
「お母様も一緒だといいのだけれど」とはいいましたけれど、とにかく嬉しいので、ただその日が待たれました。
 日曜日は四月始めのよく晴れた日でした。
「さあ行こう」と、お兄様は下駄履きで先に立たれます。
「お土産《みやげ》をね」と、祖母様《ばあさま》が目送されます。
 毎日急ぎ足で学校へ通う道をぶらぶら歩いて、牛《うし》の御前《ごぜん》の前を通り、常夜灯のある坂から土手へ上り、土手を下りて川縁へ出ると渡し場です。ちょうど船の出るところでした。
 私は真中にある仕切りに腰を下します。乗合《のりあい》はそんなにありません。兄様は離れたところに立っていられます。中流に出ますと大分揺れるので、兄様と目を見合せて、傍の席を指しますが、首を振って動かれません。
 ここから見る土手は、花にはまだちょっと間があるので、休日でもそんなに人通りがありません。ただ客を待つ腰掛茶屋《こしかけぢゃや》の緋《ひ》の毛氈《もうせん》が木の間にちらつきます。中洲《なかす》といって、葦《あし》だか葭《よし》だかの茂った傍を通ります。そろそろ向岸《むこうぎし》近くなりますと、芥《ごみ》が沢山流れて来ます。岸に著《つ》いて船頭が船を杭《くい》に繋《つな》ぐのを待って、桟橋めいたものを伝わって地面に出ます。
 花川戸は静かな通りですが、どの家にも下駄の鼻緒の束が天井一杯に下げてあります。
「今日は待乳山はよそうね」といわれて頷《うなず》きました。そこは少しの木立と碑とがあるだけで、見晴しもないのですから。
 いつか浅草寺《せんそうじ》の境内で、敷石の辺から数珠屋《じゅずや》が並んでいます。奥の方のは見本でしょうが、拳《こぶ
前へ 次へ
全146ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小金井 喜美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング