んこ》を懐《ふところ》から覗《のぞ》かせて歩くのです。
[#ここから2字下げ]
雨はしょぼしょぼ、もみじ番所をすたすた通れば、「八、きのうの女にもてたか」「大《おお》もてよ」。わるい道ではないかいな。
[#ここで字下げ終わり]
 ただこれだけの歌ですが、わるい道という所から、裾《すそ》を高々と※[#「塞」の「土」に代えて「衣」、第3水準1−91−84]《たく》って、白い足に続いた白い腹まで出して、ゆるゆると歩き廻るのです。少し鈍い子のようで、恥しそうな顔もしませんのは、たびたび踊らせられるのでしょう。酔った人たちは手を叩《たた》いて囃《はや》すのでした。いくら土地柄とはいえ、なぜこんな踊をさせるのだろう。お兄様もどこかで見て御存じなのかしら、それともこんなお客たちが喜ぶだろうと思って仰しゃったのかしら。私はとつおいつ考えていました。
「おい、小六さんは踊らないのかい」と肩を叩く人があっても、小六は見向きもしませんかった。
 お医者の中に、この土地で唯一人の医学士がありました。敏捷《びんしょう》そうな三十余りの人です。後になって、その人が小六を妻にしました。養子なのでしたが、家附《いえつき》の娘を棄《す》てたのです。その娘は私の学校友達でした。資産のある家でしょう、後にまた養子が来ました。それは優しい一方の人らしく、患者もあるようでしたから、きっと仕合せでしたろう。小六は妻になってから、二、三人子供が出来たらしく、後年私の子供が大学に這入《はい》った時、小六の子供もいるように聞きました。どんなお医者になったでしょう。
 今は都内の劇場が、ストリップショウの看板を掛けて人を呼び、雑誌の口絵にヌードがなければ売れないという時代です。こんなことも遠い遠い昔語りとなりました。
[#改ページ]

   海屋の幅

『古書通信』の二月号に出ていた閑人閑語の「オキナのヘコヘコ」という条を見て、思わずほほえみました。貫名海屋《ぬきなかいおく》の「赤壁賦《せきへきのふ》」を訛《なま》ったというのですが、それを読んでまた遠い昔のことを思出しました。
 お兄様がまだ若くて、陸軍へ出られて間もない明治十五年頃でしたろうか、千住の家で書斎にお使いの北向の置床《おきどこ》に、横物《よこもの》の小さい幅《ふく》を懸けて眺めておられました。「流芳」の二字が横書にしてあります。ほかの幅と様子が違うので
前へ 次へ
全146ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小金井 喜美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング