るのです。何か品をいいますと、後に立っている小僧さんが、元気な声で、「はーい、はーい」といいながら、走って蔵から持ち出して来ます。客の絶間《たえま》もありません。阿部様、土井様、酒井様、亀井様、近くの華族の邸は皆出入です。私どもが曙町《あけぼのちょう》へ移って間もない頃、そこらに火事があって、私の家は高台ですからよく見えます。大丸の棟を火が走ったかと思いましたが、助かりました。何んでも鳶《とび》の者が棟の上に並んで消したとかいいました。そんな旧家は段々に寂《さび》れて、アパート式にもなったようですし、銀行にもなりましたが、いつかその跡もなくなりました。
 そこらに宅の出入の車宿《くるまやど》がありましたが、その親方がいつも、「御前様《ごぜんさま》が、御前様が」といいますから、「御前様とは誰なの」と聞きましたら、「大乗寺の御前様でさあ」と、さもさも知らないのかというような顔をしました。大乗寺の住職というのはよほど敏腕家らしく、宮内省へも出入して、女官なども折々見えるとのことでした。ちょうど吉田屋の裏になります。大事な御得意なのでしょう。
 車宿は通りへ出て一番大乗寺に近く、それこそ傾きかかった三軒長屋の端なのでした。崩れた棟瓦《むながわら》の間から春になると蒲公英《たんぽぽ》が咲きました。どうせ持主も改築するつもりで、うっちゃって置いたのでしょう。その親方は非常に健脚で、遠路を短時間に走るのが自慢でした。遠慮のない大声で物を言いますが、人柄は素朴で、引子《ひきこ》を二人位置き、子供は三人あって、口数の少ない、おとなしそうな妻と睦《むつ》まじく暮らしていました。車を引き込むので土間《どま》は広いのですが、ただ二間のようですから、引子はどこへ寝かすのかと聞きましたら、「二階です」といいます。そう言われて気を附けて見れば、土間から梯子《はしご》がかけてあります。低い屋根ですから、きっと立っては歩かれない位でしょう。その妻が来た時、「今少し広い家へ行きたいのですが、大乗寺が遠くない処と思うのでむつかしいのです」などと話しました。それが、「おやじ、おやじ」というのですが、「おやつ」としか聞えません。それで宅の子供たちは、車屋のことを「おやつ、おやつ」というのでした。
 その妻が急病で死んだ後に来たのは、夫より少し年上らしく、目鼻立はわるくありませんが、額が抜け上ってきつい顔をし
前へ 次へ
全146ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小金井 喜美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング