ま》の取れることなどもありますが、極《き》まりが附いて皆がそこを離れるころには、また別の方で呼立てます。天気の時は大抵軒下でしますが、雨が降るとどやどやと這入《はい》りますから、広い三和土《たたき》も一杯です。朝の市が済んで、そこらを掃上《はきあ》げて、静かになってから、人々は朝餉《あさげ》を取るのでしょう、出て来た人たちを相手のちょっとした食事の出来る店もあります。腰を掛けて休む店も幾軒かありますが、それは市場を離れて大橋へ行く道の後を田圃《たんぼ》にした辺にあって、並べた菓子類などが外から見えます。そうした家では、どこでも毬餅《まりもち》とか、新粉《しんこ》の餅に餡《あん》を包んで、赤や青の色を附けたのを糯米《もちごめ》にまぶして蒸したもので、その形から名附けたのでしょう。それに混って雀焼屋《すずめやきや》があります。それはこの土地の名物です。小鮒《こぶな》の腹を裂いて裏返し、竹の小串《こぐし》に刺して附焼《つけやき》にしたもので、極く小さいのは幾つも並べて横に刺すので、それは横刺ともいいます。鮒は近在で捕《と》れるのでしょう、大きな桶《おけ》に一杯入れたのが重ねてあって、俎板《まないた》を前に、若い男がいつも串刺に忙しそうです。
 野菜市場のしにせ[#「しにせ」に傍点]に美しい娘があって、長く患っていて、幾人もの医者にかかっても直らぬとのことで、最後に父に診察してもらいたいと、そこのかかりつけの医者から頼んで来ました。父は新しい病家などは好みませんけれど、人力車で迎いに来たので行きました。やがて帰られたので、「何病でした」と誰もが聞きます。美しい娘だったからです。父は、「いや、すぐ直るだろう」と何気ない様子でした。「呼吸器だろう」などと噂《うわさ》をしましたが、間もなく全快して、病家では非常に喜んで、手厚い謝礼をしました。その貰い物で賑《にぎや》かな夕食の時に、兄が、「何病でした」と問いますと、父は笑って、「なに、長襦袢《ながじゅばん》を一枚むだにしたのさ」といわれたばかりでした。
 その美しい娘というのは、虚弱で下剤の利かぬ体質だったために秘結《ひけつ》に苦しんでいましたが、灌腸《かんちょう》を嫌うので治療の仕様もなくて、どの医者も手を引きましたので、父は家人に話して、長襦袢に穴をあけて、それで灌腸器を挿入したところから快通があって、それからずんずん直ったの
前へ 次へ
全146ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小金井 喜美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング