進め、佐善氏の仲介で川田氏の養子にきまりました。川田氏は元老院議官で西氏ともお役向《やくむき》の知合です。ところが川田氏があまり次兄を愛されるので、あちらの親戚から故障が出て、譲与の契約の削減の事を仲介者の佐善氏から申されました。その態度に憤慨されたお兄様は、「譲与の額の多寡は問題ではない。男が一旦《いったん》明言した事を傍《はた》の者のために左右せられるのは、弟の将来のために頼もしくない」と、直に川田氏を尋ねて破談を申されたのです。その話を父から聞かれた西氏は、
「なぜ早く聞かせなかった。何とか穏《おだや》かな方法もあったろうに、何しろ林《りん》はまだ若いから」といわれました。
ほんとに兄は若かったのです。
やがて兄の洋行の時が来ました。その報告に父が伺ったら、西氏はひどく喜ばれて、「己《おれ》も近頃は医者にかかるが、心安くしても相当の謝礼はする。経済上にもよい。専門は何か」と聞かれます。
「何か衛生学とか申しておりました。」
「そうか」と、さも残念そうでした。臨床的な科ならよいと思われたのでしょう。でも過分な御餞別《おせんべつ》を下さいました。
洋行して帰った時、早速縁談をいわれたのは西氏です。御養子紳六郎氏の姉君、赤松《あかまつ》男爵夫人の長女で登志子《としこ》という方でした。
「小さい時から知っている。林の嫁はあれに限る」といわれるのでした。
その話は順調に進んで、結婚の翌年男の子が生れました。若い方でしたが、お気の毒な結果になりましたのは明治二十三年の秋でした。そのお子が於菟《おと》さんです。
そのころ西氏は脳疾で、あらゆる御役を引いて、間もなく大磯《おおいそ》へ引移られました。三十年の一月に大磯で薨去《こうきょ》され、男爵を授けられました。兄が御遺族の嘱託によって、三月から筆を執って『西周伝《にしあまねでん》』を草し畢《おわ》ったのはその年の十月中旬です。
西紳六郎氏にお子さんがありませんので、赤松家の末男が今西氏の後嗣《あとつぎ》です。それは於菟さんの叔父《おじ》に当る方でしょう。
[#改ページ]
寄席
千住大橋《せんじゅおおはし》に近く野菜市場があって、土地の人はヤッチャ場《ば》といいました。その市場の左右に並んだ建物は、普通の住宅と違います。どれもがっしりした二階建で、下は全部が大抵、三和土《たたき》になっていて、住いは二階
前へ
次へ
全146ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小金井 喜美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング