《や》せたのが高いといいます。」これを聞いた私は、「まあ」と呆《あき》れました。哀れに見える方がお金が貰《もら》えるのでしょう。
もうそろそろ外れという処に植木屋がありました。小さな草花の鉢が並んでいるかと思いますと、根に土を附けたまま薦《こも》で包んで、丈の一間くらいもある杉とか、檜とかいう常磐木《ときわぎ》も廻りに立ててあります。如露《じょうろ》で水を沢山にかけるので、カンテラの光が映ってきらきら光ります。
そこの正面がお堂なので、定がお参りする間待っていますと、植木を買おうとしている人もありますが、始めは法外なことをいうらしく、買手の方でもむやみに値切ります。それでは売られぬという、買われぬという、さんざん押問答の末に立去ろうとしますと、急に、「負けます、負けます」と呼止めて、やっと話が纏《まとま》ります。初めからお互に相当の値をいったらと思いました。でもそれが縁日の景気になるのでしょうか。
裏門を出ると狭い土手です。定がいいました。
「ここからずっと行くと私の家の方です。」
「西新井《にしあらい》といったね。」
「ええ、お大師様のある処で、大きな植木市が立ちますよ。そら、すぐそこが軽焼屋のお店です。」
毎日学校で席を並べていても、お家などは知らなかったのです。後に上野広小路にお店が出来て、帳場に坐っていた丸髷《まるまげ》のおかみさんがその人でした。
小橋の方へ帰りますと一杯の人だかりで、高い声が聞え、三味線の音がしています。
「ああデロレンですね」と、定はいいました。どこか近くに奉公していたと見えて、何でもよく知っています。
細い流のある辺に高い台を拵えて、男が頻りに語っているのは、宮本武蔵《みやもとむさし》の試合か何かのようでした。傍の女の三味線は、そのつなぎに弾くだけで、折々|疳走《かんばし》った懸声《かけごえ》をします。集った人たちが笑ったりするのは、何かおかしなことでもいうのでしょう。
遅くなるから、大抵にして帰りましたが、目を円くしてその話をしましたら、ちょうど土曜日で、本郷から来ていたお兄さんが笑って、「五十稲荷《ごとおいなり》の縁日へでも連れて行ったら、目を廻すよ」といわれました。けれどもその名高い縁日は見ませんでした。五日と十日とがその日だったのでしょう。
或日玄関に人が来て、書生さんといつまでも、話をしています。気短かな書生
前へ
次へ
全146ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小金井 喜美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング