往来からよく見えます。どれも大きな髷《まげ》に結って、綺麗な簪《かんざし》をさし、緋の長襦袢《ながじゅばん》に広くない帯、緋繻子の広い衿《えり》を附けた掛《かけ》という姿です。すっかり順に並びますと、その前へ蒔絵《まきえ》の煙草盆と長い煙管《キセル》とを置きます。これを張見世《はりみせ》というのでしょう。右の出入口は広い板敷で、上には大きなランプが幾つか吊してあり、若い男が角の大きな下足札《げそくふだ》に長い紐《ひも》を附けたのを二、三十本も右の手に持って、頻りに板敷を叩《たた》きます。終りに板の間の上をうねうねと揺すぶって、鼠鳴《ねずみなき》をするのです。それから外へ出て、格子を叩いています。入口には三所ほどに、高く盛塩《もりじお》がしてありました。縁起を祝うのだそうです。内田病院の前まで行きましたが、あっちでもこっちでも下足札の音がします。遅くなるからと引返して、左の道を急ぎました。
 それから程なく、往来から家の中の見えるのはよくないからと、格子の前に白い日覆《ひおおい》のような物を掛けるようになりました。
 それらの二階建の家に混って、大きな仕出屋《しだしや》がありました。大勢の男女が働いています。これは貸座敷ばかりへ食物を入れるので、ここらでは台屋《だいや》といいました。食物は足附きの大きな台に幾つでも並べて、被《おお》いなどはしないで、それを男が頭の上に乗せ、柄の長い提灯で足許《あしもと》を照しながら、さっさと歩きます。古い絵などにあるのと全く同じで、珍しく思いました。その食物を台の物というのです。
 薬師様が近くなると、ぞろぞろと人が続いて、あたりにはカンテラの油煙《ゆえん》が立昇ります。雨も降らないのに、恐ろしく大きな傘を拡げて、その下で飴屋《あめや》さんが向鉢巻《むこうはちまき》で、大声でいい立てながら売っています。「飴の中から金太《きんた》さんが飛んで出る。さあ買ったり買ったり。」
 白い飴の棒を刃物でとんとんと切りますと、おどけた顔が切口に出るのを面白く見ていました。
 傍に金魚屋がいます。大きな小判形の桶《おけ》を幾つか並べた中に、金魚が沢山泳いでいます。中でも丸々と太って、尾が体の倍ぐらいもあるのはリュウキンというのでしょう。品があって見事ですが、そんなのは幾つもいません。「立派だねえ」と、見とれていました。小ぶりなのが一杯いるのも綺麗です
前へ 次へ
全146ページ中69ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小金井 喜美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング