いて、量を計っては患者に渡します。
 千住の家では、凸凹《でこぼこ》の金属の板を張ったのに、細長くした材料を横に入れ、同じような板の両端に把手《とって》の附いたので押して、前後に動かしますと、二、三十粒の丸薬が一度に出来ます。大変重宝のようですが、手製の方がしっかり出来るということでした。しかし今は薬局生が拵えますから構いません。
 きょうは膏薬の原料を拵えるというと、外へ火を持出して、鍋《なべ》に白蝋《はくろう》を入れて煮立てます。外にも何か這入《はい》るのかも知れません。十分に溶けた時に鍋を下して、さめてから器に入れて置きます。単膏という札が貼《は》ってあります。水銀とか、芫菁《げんせい》とか、それぞれ薬を入れて煉るのです。よく膏薬|篦《べら》といいますが、なかなかしっかり出来ていて、それでよくしないます。まあ今のナイフのようです。
 或時書生さんがお勝手まで駈《か》けて来て、真赤な顔をして、頻《しき》りに嚔《くさめ》をして苦しそうなので、「どうなすったの」と聞きましたら、「今薬局で芫菁を磨《す》っているのですが、どんなに我慢をしても、あれには叶《かな》いません」とのことで、それから暫《しばら》く外へ出て休んでいました。
 夜お父様にお話したら、「それはその人の体質だよ。知らずに芫菁のいる木の下に休んでも、すっかり負ける人もある」とおっしゃいました。芫菁は発泡に使うのです。その書生さんは山本|鼎《かなえ》さんのお父さんで、修業中に手伝いをしていられたのでした。
 庭には立木が多いのですが、その間の何もない処を選んで、高い台の上に備前焼らしい水瓶が据えてあります。平常は栓《せん》がしてありますが、雨が降って来ますと、亜鉛の漏斗《じょうご》の大きなのを挿入れます。夕立の激しく降る時にはひどい音がしますし、霰《あられ》などは撥返《はねかえ》って、見ているのが面白いのでした。雨が止みますと取下して、硝子の瓶に相当の漏斗をさし、濾紙《こしがみ》を敷いて静かに濾《こ》すと、それはそれは綺麗な水が出ます。真水でいけない時に、蒸溜水の代りにそれを使うのでした。
 移転後|暫《しばら》くするにつれて、患者が来るようになりました。午後の往診も度々あって、代診の人たちもなかなか忙しく、自然収入も多くなるのでしょう。そんなことが続くと、お父様は、「きょうは奢《おご》ろう」と、皆を連れて
前へ 次へ
全146ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小金井 喜美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング