にも五、六年|住馴《すみな》れて、今さら変った土地、それも宿場跡などへ行くのは誰も彼も気が進まず、たとえ辺鄙《へんぴ》でも不自由でも、向島に名残《なごり》が惜しまれるのでした。
 千住の家は町からずっと引込んでいて、かなり手広く、板敷の間が多いので、住みにくいからと畳を入れたり、薬局を建出したり、狭い車小屋を造ったりしました。ちょうどその辺に大きな棗《なつめ》の木と柚《ゆず》の木とがあったので、両方の根を痛めないようにと頼んだのでした。向島での病人は、みんな居廻《いまわ》りでしたが、ここでは近在から来る人が多いので、車を置く場所を拵《こしら》えたのです。代診二人、薬局生一人、それに勝手を働く女中と、車夫とが来ました。今までは家内だけで暮していたのに人が殖えて、お嬢さんといわれるのはよいのですが、「書生さんに笑われますよ」とか、「女中が見ていますよ」とかいわれるのが窮屈でした。
 庭を正面にした広い室に大きな卓があって、その上には、いつも何かしら盆栽が置いてあります。片隅には診察用の寝台、その傍の卓にはいろいろの医療器械や電気治療具などもありました。痺《しび》れる病人に使うのでしょう。皆ざっとした物でしょうけれど、幼い私には目新しくて驚かれました。
 薬局は二方|硝子《ガラス》の室で、幾段かの棚があり、大小さまざまの瓶が並んでいました。小さな戸棚が取附けてあって、そこには劇薬が並べてあるので、錠が懸けてありました。丸薬、膏薬《こうやく》などの製剤具もありました。
 丸薬では向島時代が思出されます。いつも夜なべ仕事に拵えるので、お父様がお薬を調合してお出しになると、大きな乳鉢《にゅうばち》でつなぎになる薬を入れ――ヒヨスもはいったようでした――乳鉢で煉《ね》り合せ、お団子くらいのよいほどの固さになった時、手に少し油を附けて、両手で揉《も》んで、右の親指の外四本の指先に少しずつ附けて、左の掌《てのひら》で丸めるのです。かなり熟練が入るのですが、お母様はお上手《じょうず》でした。私などが手を出して見ましても、とかく不揃《ふぞろい》になるので嫌われます。八畳の間の吊《つり》ランプの下でするのですが、その片隅に敷いた床の中で、ばらばらという幽《かす》かな音を聞きながら、いつしか私は睡《ねむ》るのでした。翌日はそれを拡《ひろ》げて蔭干《かげぼし》にし、硝子の大きな瓶に一杯にして置
前へ 次へ
全146ページ中66ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小金井 喜美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング