した。御主人様の御趣味でしょうか。」
「いいえ、あれはここの備品なのですよ。あなたはあんな物が好き。」
 よい折と声を低くして、「兄がいつも御主人様のお世話になります。正直過ぎる人なので、いっこくですから、さぞ失礼をも申すでございましょう。宜《よろ》しくお取りなしを願います。」
「いいえ、いっこくといえば主人こそお話になりません。どなたにでも無遠慮にずけずけと物をいいまして、端《はた》の者がはらはらいたします。奥様はお若いのですッてね。」
 そうおっしゃったので、「はい、美しい好《い》い方ですけれど、お育ちになった御家庭がわれわれと違いますから……。」
「そうですってね。皆さんからちょいちょいお噂を聞きますよ。」
 お兄様がお気になさるのは、そうした人の噂でしょう。人はどんなことをいうのだろう。もっと聞きたいと思う内に、ぞろぞろ皆さんの足音がするので、そこを離れました。
 その後はさしたることもありませんかった。お兄様はお役所の仕事の御多忙の中から、創作に翻訳に絶えず筆を執っていられます。お好きなことですからお紛れになるのでしょう。その頃には長篇なども書いていられたのでした。文部省展覧会の第二部主任でしたから、洋画の鑑査もなさるので、朝上野、それから陸軍省、それからまた上野へというようなお生活でした。
 大臣も御持病はあっても勤めていられたようで、お兄様の日記には陸相の晩餐会《ばんさんかい》に行く、翌日礼に行くなどと見えています。
 その日記の十二月二日の条には、皇儲《こうちょ》石本陸相の身体を懸念あらせられ、岡《おか》侍医を差遣《さしつかわ》せさせ給うと聞き、岡の診察するに先だちて会見せんと岡に申し遣るとあり、四日には、官邸に行き、皇儲の思召《おぼしめし》により岡の来診の時会談して診察に立ち会うともあります。人目に附くような容体におなりだったのでしょう。年末には大臣は国府津《こうづ》に避寒に行かれたようです。
 翌四十五年の一月五日の新年宴会に賜餐《しさん》がありました。その宴のまだ始まらない内に岩佐氏が卒倒せられたので、お兄様が近寄られると、岡玄卿《おかげんきょう》氏が人工呼吸をなさるので、その手伝いをなすったそうですが、ついに逝《ゆ》かれたそうです。岡氏も岩佐氏も侍医で、御陪食に参内《さんだい》せられての出来事でした。そんなお席で、大礼服を召した患者とお医者た
前へ 次へ
全146ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小金井 喜美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング