蓄してこんなになったのだといいます。その孫ででもありましょうか、今の主人らしい人には、卑しい様子もありません。
 家に帰ると、出迎えた女が、「大変お早ようございましたね。お留守でしたか。」
「いいえ」とばかり答えて上るなり、そのまま座敷の縁側に坐って、ぼんやり庭を見ていました。南さがりになっている芝生《しばふ》に、色の褪《さ》めた文字摺《もじずり》があちこち立っています。
 いつも団子坂へ行くのを楽しみにして、お兄様がお家の時は、近く買われた古本などを見せていただき、その説明をも聴いて、時の立つのを忘れるのでした。お母様のお部屋では取止《とりと》めもないことを語合《かたりあ》って、つい笑い声も立てました。暇乞《いとまごい》をすると、用がないからと、いつも送って下さいます。そのままでお出かけですから、「被布《ひふ》の上前《うわまえ》が汚れていますよ」といいますと、「こうすればよかろう」と、下前を上にして平気でいられるのを笑ったりなどもしました。そんなですから、いつも裏通りばかりを歩きます。今日はお留守でしたろう、お家なら聞きつけてお出になるのですから。でも今日などはお目にかかりたくありません、お話する気もありませんから。家に不穏の空気が漲《みなぎ》る時は、誰も誰もつつましやかにしています。昔はそうしたことなどありませんかった。私は一人でそんなことを思っていました。
 その時入口が開いて、女が急いで這入って来て、「団子坂の檀那様《だんなさま》がお見えになりました」といいます。びっくりして出ると、そこに軍服を著《き》たお兄様が、いつもの微笑をして立っていられます。
「来てくれたってね。失敬した。」
 私はきまりが悪く、「さあどうぞ」と上っていただいて、床の前に座蒲団《ざぶとん》を直して、「あんまり御無沙汰《ごぶさた》をしていましたから」と、呟《つぶや》くようにいいながら、違棚《ちがいだな》にあった葉巻《はまき》の箱を下して前へ出しました。私の家では質素な生活はしていましたが、主人が嗜《たしな》むので、葉巻だけはいつもあるのでした。
 何といい出したものかと胸騒ぎがします。あんな様子を見られて、さぞかしおいやだろうと思うのに、私の跡を追うようにしてお出《いで》になったのはと思うと、うっかり口も開かれません。いつもお忙しいのですし、私の方からはよく伺うのですから、お出になるの
前へ 次へ
全146ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小金井 喜美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング