もある。所蔵装幀に対して一層懇切な刊行である。が之は、余り頁数の多いものや、ザツなものには余り見かけない。日本では二三あったかないかの寡少な方法である。
 略装は、簡略な装本態であって、日本の所謂フランス装などは当然この部類に入るわけであるが、余り費用をかけず、しかも綴本として纏《まとま》ったものとするための方式である。この様式では、しばしば釘綴じが行われる。糸でかがり合せるのでなく、針金で綴じるのであるが、ぞんざいなやり方の場合は、釘を表裏から打ちつけて固定する。名の通りの釘とじもある。正しく云えば釘とじと針金とじに分つべきだ。この方式では、表紙は大抵紙が用いられる。本の小口は切り整えられている場合が多い。むろん気取った場合はアンカットのも少なくない。表紙と中味の連絡は、中身の縢《かが》り糸で表紙に膠着《こうちゃく》され、その上を見返し紙が抑える。ぞんざいなのは背と峰に貼付けただけのもある。之は表紙の紙が切れて放れ易い。釘とじのものは背に布、寒冷|紗《しゃ》などを膠着、それが糸の代りをつとめる。略したのは、見返しで中身と表紙とを貼り結ぶ。之は見返し紙が余程丈夫でないと見返しの折目が切
前へ 次へ
全11ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
恩地 孝四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング