石槍[#「石槍」に白丸傍点] 此石器は長さ二三寸より五六寸に至り、扁平《へんぺい》にして紡錘形[#「紡錘形」は底本では「紡錐形」]或は菱形《ひしがた》をなすものなり。現存石器時代人民中には、此の如き物に短《みぢか》き柄《え》を添《そ》[#ルビの「そ」は底本では「お」]へて短刀《たんとう》の如くに用ゐ、或は長き柄を添へて槍《やり》とする者有り。中央《ちうわう》アメリカ發見《はつけん》の古器物中には此類の石器に短《みぢか》き柄を付け寄《よ》せ石細工を以て之を飾《かざ》れる物在り、又一手に首級《しゆきう》を抱《かか》へ他手に石槍形の匕首を携《たづさ》へたる人物の石面彫刻物《せきめんてうこくぶつ》有り。然れば形状に由りて等《ひと》しく石槍と稱する物の中には、其用より云へば、槍も有るべく、短刀《たんたう》も有るべきなり。フランス、ベリゴードの洞穴《どうけつ》よりは馴鹿の脊椎に石槍の立ちたる物を發見せし事有り。思《おも》ふにコロボックルも石槍をば兩樣に用ゐ、時としては其働《そのはたら》きを食用動物《しよくようどうぶつ》の上に施《ほどこ》し、時としては之を人類の上に施せしならん。石槍を柄《え》に固
前へ
次へ
全109ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坪井 正五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング