蔓の下の人となる。恐くは屋根を造る材料として多くの蔦蔓を用ゐたるを云ふならん。思ふに竪穴の中央に數本の柱を建て是に棟梁を結び付け、周圍《しうゐ》より多くの木材《もくざい》を寄せ掛け、其上を種々のもの、殊に蕗《ふき》の葉《は》にて覆ひ、蔦蔓《つたづる》の類にて綴《つづ》り合はせて住居を作り上けたるならん。葉の大なる蕗は北方にのみ生ずるもの故右の説明《せつめい》は固より全國に通ずべきに非ず。他地方に在つては主として獸皮、木皮、席類等を以て屋根を葺きしならん。
    ●住居の工事
野蠻未開《やばんみかい》の社會に於ては分業盛に行はれず、大工、土方の如き固り獨立《どくりつ》して存す可き職業《しよくぎやう》にあらず。此故に住居新築《じうきよしんちく》の擧有れば隣人《りんじん》相《あひ》補《たす》けて土木の事に從《したか》ふを常とす。コロボックルも亦然りしならん。住居《ぢうきよ》の位置《いち》は、第一に飮用水《いんようすい》を汲《く》むべき泉、川、或は湖より程遠《ほどとほ》からぬ所にして、次に食物《しよくもつ》の獲易《えやす》き塲所、次に日當り好《よ》き地を撰《ゑら》びしなるべし。三つの條件《じ
前へ 次へ
全109ページ中50ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坪井 正五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング