疊より十五疊迄を常とす。竪穴の中よりは古器物《こきぶつ》の他に、灰及び燒け木の出づる事有り。是等の中には煮焚《にた》きの爲、温暖《おんだん》を取らん爲、又は屋内《おくない》を照さん爲、故意に焚き火せし跡も有るべけれど、火災《くわさい》の爲屋根の燃《も》え落《お》ちたる跡も有らん。屋根の事は次項に記すべし。
竪穴は風雨の作用|塵埃《ぢんあい》の堆積《たいせき》の爲、自然に埋まる事も有るべく、開墾《かいこん》及び諸種の土木工事の爲、人爲を以て埋《うづ》むる事も有るべきものなり。石器時代竪穴現存の例、北海道のみに多くして、他地方に於ては更に見聞《けんもん》無《な》きも、必竟《ひつけう》、北海道の地は比較的近き頃迄石器時代人民の棲息地《せいそくち》なりしと、開拓《かいたく》未だ行き渡り居らさるとに由る事大ならん。
    ●屋根
或る地方のアイヌは北海道先住者は住居の屋根《やね》を葺《ふ》くに蕗《ふき》の葉《は》を以てせりと言ひ傳ふ。是コロボックルの名有る所以なり、(第九十號緒言を見よ)。或る地方にてはクッロポックグルの名行はる。クッヲロとは蔦蔓《つたづる》の類を指すと云ふ。此名を直譯すれば蔦
前へ 次へ
全109ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坪井 正五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング