へは厭《いと》ふ可き事、寧恐る可き事には有れど、野蠻未開國《やばんみかいこく》の中には現《げん》に此風の行はるる所有り。彼のアウストラリヤのクヰンスランド土人の如きは實《じつ》に食人人種の好標本《こうへうほん》なり。人肉は固《もと》より常食とすべき[#「すべき」は底本では「すへき」]物には非《あら》ず。敵を殺《ころ》したる時|復讐《ふくしう》の意を以て其肉を食ふとか、親戚《しんせき》の死したる時|敬慕《けいぼ》の情《じやう》を表す爲其肉を食ふとか、幾分《いくぶん》かの制限《せいげん》は何れの塲合にも存在《そんざい》するものなり。大森貝塚の發見者《はつけんしや》たるモールス氏は此貝塚より出でたる人骨を※[#「てへん+僉」、第3水準1−84−94]して食人の証を列擧《れつきよ》せり。一に曰く人骨は他動物《たどうぶつ》の遺骨《ゐこつ》と共に食餘の貝殼に混《こん》して散在す。二に曰く人骨の外面《ぐわいめん》殊《こと》に筋肉の付着點に刄物《はもの》の疵《きづ》有り。三に曰く人骨は他動物の遺骨《ゐこつ》と同樣に人工を以て折《を》り碎《くだ》かれたり。余は是等の事實は、モールス氏の説の如く、貝塚を遺
前へ
次へ
全109ページ中40ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坪井 正五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング