に於て魚鱗《ぎよりん》の散布《さんふ》せるを認《みと》むる事屡※[#二の字点、1−2−22]有り。コロボツクルは如何にして魚鱗《ぎよりん》を魚体《ぎよたい》より取り離《はな》したるか。今詳に之を知るに由《よし》なしと雖も、蛤貝の殼の内に魚鱗の充實《じうじつ》したるを發見《はつけん》する事有れば貝殼を以て魚鱗を掻《か》き除《のぞ》く事の有りしは慥《たしか》なるべし。
卷き貝の中には上部の破《やぶ》れたるもの有り。是は肉《にく》を突《つ》き出したる跡《あと》と思はる。
余は人類をも食物中に加《くわ》へしが此事に付《つ》き左に少《すこ》しく述ぶる所有らん。
食物の好《す》き嫌《きら》ひと云ふ事は一家族の中にさへ有る事故、異りたる國民、異りたる人種《じんしゆ》の間に於ては猶更《なほさら》甚しき懸隔《けんかく》を見るものなり。或る人民の好《この》んで食《くら》ふ物を他の人民は捨《す》てて顧《かへり》みず、或る人民の食ふ可からずとする物《もの》を他の人民は喜《よろこ》んで賞玩《せうくわん》するの類其|例《れい》决《けつ》して少からす。人肉《じんにく》を食とするか如きも我々の習慣《しふくわん》より言
前へ
次へ
全109ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坪井 正五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング