極めたるもの少からず。土噐《どき》の形状|紋樣《もんよう》に至つては多言《たげん》を要せず、實物《じつぶつ》を見たる人は更《さら》なり、第七回の挿圖《さしづ》のみを見たる人も、未開《みかい》の人民が如何にして斯《か》く迄に美事《みごと》なるものを作り出せしかと意外《いぐわい》の感を抱《いだ》くならん。今回の挿圖中右の上の隅《すみ》の三個と右の下の隅の一|個《こ》との他、周圍《しうゐ》に寫したるものは總て土器の把手《とつて》なり。其|形《かたち》其|紋《もん》實に名状《めふでう》すべからず。コロボックル美術《びじゆつ》の標本《ひようほん》たるの價値《かちよく》[#「價値《かちよく》」はママ]充分なりと云ふべし。右の下の隅に圖《づ》したるは土瓶形《どびんかた》土器の横口《よこくち》にして。模樣《もよう》は赤色の繪《ゑ》の具《ぐ》を以て畫《ゑが》きたり。右の上の三個は、土器|表面《ひやうめん》に在る押紋を其|原《もと》に還したるものにして、取《と》りも直さず紐《ひも》細工の裝飾なり。土偶《どぐう》に由りて想像《そう/″\》さるる衣服《いふく》の紋樣も此の如くにして縫《ぬ》ひ付けられしものなるべし。(第二回の挿圖を見よ。)此他土版と云ひ諸種《しよしゆ》の裝飾品《そうしよくひん》と云ひ美術思想發動《びじゆつしそうはつどう》の結果《けつくわ》を見るべきもの少しとせざるなり
○分業
石器は何石を以ても隨意《ずゐゐ》に造《つく》るを得と云ふものに非ず。土器も亦|何《いづ》れの土《つち》にても造《つく》るを得と云ふものに非《あら》ず。且つ石器を造るには夫々の道具《どうぐ》有るべく、土器《どき》を作《つく》るに於ては之を燒《や》く塲所《ばしよ》を要《やう》す。去れば適當《てきとう》の原料と製造所《せいぞうしよ》及び製造器具を手近に有する者は必要《ひつやう》の品を造《つく》るの序、余分の品をも造り置《お》く事《こと》有《あ》る可く、是《これ》に反《はん》して以上の便宜無き者は、必要の品《しな》さへも造る事《こと》能《あた》はざる事有らん。或る者は漁業に巧にして或る者は鳥獸捕獲に巧に、或る者は織《お》り物《もの》に妙《めう》を得、或る者は籠細工《かごさいく》を得意《とくゐ》とすと云ふが如き事はコロボックル社會《しやくわい》に有《あ》りし事《こと》なるべし。斯かる塲合《ばあひ》に於て
前へ
次へ
全55ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坪井 正五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング