》り、矢の一端を弦の中程《なかほど》に當《あ》てて右手の指にて摘《つま》まむと云ふは何所も同じ事なれど、摘《つま》み方に於ては諸地方住民種々異同有り。未開人民に普通なるは、握《にぎ》り拳《こぶし》を作《つく》り、人差し指第二關節の角の側面と拇指の腹面との間《あひだ》に矢《や》の一端と弓弦とを挾《はさ》む方法《はう/\》なり。コロボックルも恐くは此方を採《と》りしならん。鳥類ならば一發の石鏃の爲に斃《たほ》るることも有るべけれど、鹿《しか》猪《しし》の如き獸類《じうるゐ》は中々彼樣の法にて死すべきにあらず。思ふにコロボックルは數人連合し互に相《あひ》助《たす》けて獸獵に從事し、此所彼所《ここかしこ》より多くの矢を射掛《ゐか》け、鹿なり猪なり勢|衰《おとろ》へて充分《じうぶん》に走《はし》る事能はざるに至るを見濟《みす》まし、各自棍棒石斧抔を手にして獸に近寄《ちかよ》り之を捕獲《ほくわく》せしならん。
鳥類の捕獲には一端に石或は角の小片を結《むす》び付《つ》けたる紐《ひも》の、長さ二三尺位のもの數本を作り之を他の端に於て一束《ひとつか》ねに括《くく》りたるものを用ゐし事も有りしならん。そはエスキモーが斯かる事を爲す時に用ゐる錘《おも》りと好《よ》く似《に》たる石片角片の遺跡《ゐせき》より發見さるるに由りて推考《すいかう》せらるるなり。此|捕鳥器《ほてうき》の用ゐ方は先づ束《つか》ね有る方を握《にぎ》り、錘《おも》りの方を下に垂《た》れ、手を中心として錘りを振り廻らすなり。斯くする事數回に及《およ》べば、各の紐夫々に延びて、全体の形、恰《あたか》も車輪《しやりん》の如くに成《な》りて勢好く廻轉す。斯く爲しつつ空中の鳥を目掛けて投《な》げる時は、網《あみ》を以て之を覆《おほ》ふと同樣、翼を抑《おさ》へ体を締《し》め付《つ》け鳥をして飛揚《ひやう》する事を得ざらしむ。斯くて鳥の地に落ちたる時は、捕鳥者は直ちに其塲に駈《か》け付《つ》け獲物を抑《おさ》へ紐《ひも》を解《と》くなり。石鏃と違《ちが》ひて此道具は幾度にても用ゐる事を得。
○他の食料採集
貝類は磯《いそ》にて集むる事も有り、干潟《ひかた》にて拾《ひろ》ふ事も有り、時としては深く水を潜《くぐ》りて取《と》る事《こと》も有りしならん。あはびを岩より離すには骨製の篦《へら》或は角製の細棒《ほそぼう》抔を使ひし事も有
前へ
次へ
全55ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坪井 正五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング