せんたん》と槍の如き柄《え》とより成る物なるが魚の力|強《つよ》き時は假令《たとへ》骨に刺《さ》さりたるも其儘《そのまま》にて水中深く入る事も有るべく、又漁夫が誤《あやま》つて此道具を流《なが》す事も有るべし。コロボックルは如何《いか》にして之を防《ふせ》ぎしか。余は彼等はエスキモーが爲す如く、銛《もり》に長き紐《ひも》を付け其|端《はし》に獸類《ぢうるい》の膀胱抔《ばうくわうなど》にて作りたる浮《う》き袋《ふくろ》を括《くく》り付《つ》け置きしならんと考ふるなり。エスキモーは斯かる浮き袋に息《いき》を吹き込み、且つ其氣の漏《も》るるを防《ふせ》ぐ爲に栓を爲るの便を謀《はか》りて、角製の管《くだ》を是に付け置く事なるが是と等しき物武藏西ヶ原貝塚及び下總柏井貝塚より出でたり。余はコロボックルの遺物《いぶつ》たる是等の角噐は實《じつ》に浮《う》き袋《ぶくろ》の口として用ゐられしならんと信《しん》ずるなり。圖に示《しめ》す物は余が西ヶ原に於て發見《はつけん》せし所なり。網形の押紋有る土噐片、骨器の刺《さ》さりたる大鯛《おほだい》の頭骨、浮き袋の口と思《おも》はるる角製の管、皆《みな》人類學教室《じんるゐがくけうしつ》の藏品《ざうひん》なり。
コロボックルが漁業《ぎよげふ》に巧《たく》みなりしとの事はアイヌ間の口碑《こうひ》にも存せり。既《すで》に漁業に巧《たく》みなりと云へば舟の類の存《そん》せし事|推知《すいち》すべき事なるが、アイヌは又此事に付きても言ひ傳へを有せり(後回に細説《さいせつ》すべし)[#地から2字上げ](未完)
[#改段]

     ●コロボックル風俗考 第九回(挿圖參看)
[#地から1字上げ]理學士 坪井正五郎
    ○鳥獸捕獲
貝塚の貝殼層中には鳥骨《てうこつ》有り獸骨《じうこつ》有り、コロボックルが鳥獸の肉《にく》を食《しよく》とせし事は明かなるが、如何なる方法を以て是等を捕獲《ほくわく》せしならんか。或は棒《ぼう》を以て打ち、或は石《いし》を投《な》げ付《つ》けし事も有るべけれど、弓矢《ゆみや》の力を藉《か》りし事蓋し多かりしならん。石鏃の事は既に云へり、其山中にて單獨《だんどく》に發見《はつけん》さるる事有るは射損《いそん》じたるものの遺《のこ》れるに由るならんとの事も既に云へり。新に述ぶべきは弓矢の用《もち》ゐ方なり。弓柄を左手に握《にぎ
前へ 次へ
全55ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坪井 正五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング