》を考ふに付きて深き據とは爲すべからず
土器《どき》の形状《けいじよう》の爲に種々の意匠《いせう》を廻らし、土器の紋樣の爲に幾多《いくた》の圖案を工夫《くふう》せしが如《ごと》きは土器|製造者《せいざうしや》の心中餘裕有りしを知るに足るべく、土器|使用者《しやうしや》の性質|寧《むしろ》沈着《ちんちやく》なりしを察するに足るべし。余はコロボックルは温和《おんわ》なる生活《せいくわつ》を爲せし者と考ふ
彼等《かれら》は朝《あさ》起《を》きて先づ火焚き塲の火を熾《さかん》にし、食物調理《しよくもつてうり》を爲し、飮食《いんしよく》を終りたる後は、或は食物|原料採集《げんれうさいしう》に出掛け、或は器具製造に從事《じうじ》し、日中の時《とき》を費《つひや》したる後、各※[#二の字点、1−2−22]又我が火焚き塲の傍に集《あつま》り座して且つ談《だん》じ且つ食《くら》ひ、飽《あ》けば即ち横臥《わうぐわ》して漁獵の夢抔を結《むし》びしならん。
男の仕事《しごと》は鳥獸魚《ちようじゆうぎよ》の捕獲《ほくわく》、住居《じうきよ》の建築《けんちく》、石器《せきき》の製造《せいざう》、舟の製造、發火等を主《しゆ》とし、女《をんな》の仕事は植物性《しよくもつせい》食物原料及び貝類の採集、編《あ》み物、織り物《もの》、紐類、土噐の製造、調理《てうり》、小兒|保育等《ほいくとう》を主とせしなり
    ●漁業
遺跡よりは角製の釣《つ》り針《はり》の出でし事あり(第七回參照)。土器押紋中には慥《たしか》に網の痕《あと》有るもの有り。切り目有る扁平石噐中には網の錘《おも》りと思はるるもの有り。貝塚より魚骨魚鱗の出づる傍《かたは》ら是等遺物の存在《そんざい》するは實にコロボックル漁業《ぎよげふ》の法を明示するものと云ふべきなり。釣り竿の有無《ゆうむ》は考へ難《かた》けれど、網《あみ》は恐《おそ》らく曳《ひ》き網《あみ》なりしならんと思はる。是等の他にも大魚を捕ふる法有りしなり。此事は常陸椎塚より發見《はつけん》されたる大鯛《おほだい》の頭骨に骨器の刺《さ》さり在りし事に由つて知られたり。骨器、牙噐、石噐中には其形状如何にも銛《もり》の如くに見ゆるもの有《あ》る上に、斯かる證據物さへ出でたる事なれば大魚《たいぎよ》を漁《れう》する爲に銛《もり》の用ゐられし事何の疑か有らん。銛は鋭《するど》き尖端《
前へ 次へ
全55ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坪井 正五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング