たくは》ふるに在らず、時としては手箱の用《よう》をも辨《べん》じたるなるべし。現に石鏃の入りたる儘の土器、小砂利の入りたる儘の土器、繪具《ゑのぐ》を入れたる痕《あと》有る土器等の發見されたる事有るなり。
圖版中左の上に畫《ゑが》きたるは沈紋《ちんもん》の數例なり、形状の圖と共に其據は總て理科大學人類學教室所藏品に在り。[#地から2字上げ](續出)
[#改段]

     ●コロボックル風俗考 第八回(※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]圖參看)
[#地から1字上げ]理學士 坪井正五郎
    ●土製裝飾品
身体裝飾《しんたいそうしよく》として用ゐられしならんと思《おも》はるる土製品《どせいひん》は極めて稀《まれ》にして、好例《こうれい》として示すべき物は余の手近《てぢか》には唯一個有るのみなり。(圖中《づちう》、下段《げだん》右の端《はし》を見よ)此品は大森貝塚《おほもりかいづか》より發見されたり。全体《ぜんたい》に樣々の沈紋《ちんもん》有り。他の土器《どき》と等しく火に掛《か》けたる物にして、色は黒《くろ》し。長さの向《む》きに孔《あな》有りて恰も軸《ぢく》を拔《ぬ》き取りたる紡錘の[#「紡錘の」は底本では「紡錐の」]如し。思ふに此|孔《あな》に糸を貫《つらぬ》きて身に帶《お》ぶるに便にせしならん。
    ●土偶
既に身体裝飾《しんたいそうしよく》衣服《いふく》等の事を述《の》べし折に言ひしが如く、本邦石噐時代の諸遺跡《しよいせき》よりは燒《や》き物の人形《にんぎよう》屡ば發見《はつけん》さるるなり。大さは種々なれど今日迄に知《し》れたる事實《じじつ》に由れば最も大なるは陸奧龜ヶ岡|發見《はつけん》加藤某氏|所藏《しよぞう》(第三回圖中に頭部《とうぶ》のみを畫《ゑが》き置きしもの、佐藤蔀氏藏せしは誤なり)全長一尺二寸|計《ばかり》、最も小なるは武藏下沼|發見《はつけん》理科大學|人類學教室所藏《じんるいがくけふしつしよぞう》の物にして全長二寸五分、製作《せいさく》に付きては内部の充實《じうじつ》したる物と空虚《くうきよ》なる物との二種有り形式《けいしき》に付きては全体《ぜんたい》に太《ふと》りたる物と前後より押《お》し平めたるが如き物との二種有り。其用は信仰上《しんこうじやう》關係を有するか、單《たん》に玩弄品《ぐわんろうひん
前へ 次へ
全55ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坪井 正五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング