ける石棒《いしばう》と等《ひと》しく、石製の臺上《だいじやう》に横たへ轉《ころ》ばして餅《もち》の類を延すに用ゐられしなるべく、精製石棒中《せい/\いしばうちう》の或る者はニウジーランドに於ける精巧《せいこう》なる石噐の如く、酋長抔の位階の標《しる》しとして用ゐられしなるべしと思惟《しゐ》するのみ。彼《かの》石棒を以《もつ》て古史に所謂《いはゆる》イシツツイなりと爲すが如《ごと》きは遺物|發見《はつけん》の状况に重みを置《お》かざる人の説《せつ》にして、苟も石器時代遺跡《せききじだいゐせき》の何たるを知る者は决して同意《どうい》せざる所ならん。圖中《づちう》粗製《そせい》石棒の例として掲げたるものは遠江|豊田郡《とよだごほり》大栗安村にて發見《はつけん》せしもの、精製石棒の例として掲げたるものは羽後|飽海《あくみ》郡上郷村にて發見《はつけん》せしもの、共《とも》に理科大學人類學教室《りくわだいがくじんるゐがくきやうしつ》の藏品なり。扨是等の石器は如何《いか》にして造《つく》られしやと云ふに、石斧石鏃の塲合《ばあひ》とは事變はりて、半成品《はんせいひん》も見當《みあ》たらず、細工屑も見當《みあ》たらざれば、明かに知る由|無《な》しと雖も製法の大畧《たいりやく》は先づ板《いた》の如《ごと》く扁平なる石片《せきへん》を採《と》りて之を適宜の幅《はば》に引《ひ》き截《き》るか、又は自然《しぜん》に細長き石を周圍《しうゐ》より缺き※[#「冫+咸」、82−上−12]らし磨り※[#「冫+咸」、82−上−13]らしして適宜《てきぎ》の太《ふと》さにするかして、後徐々に手持砥石《てもちといし》の類《るゐ》にて磨き上げしものなるべし。石《いし》を引《ひ》き截り石を缺き※[#「冫+咸」、82−上−14]らす爲には石斧製造の條下《ぜうか》に述《のぶ》べしが如き方法行はれしならん。
糸掛《いとか》け石とは圖中|精製石棒《せい/\いしばう》の右の端の下に畫《ゑが》き有るが如きものなり。此所《ここ》に例として擧げたるものの出所《しゆつしよ》は遠江周智郡入野村なるが此地《このち》よりは尚ほ類品《るゐひん》數個出でたり。他|地方《ちはう》より出でたる糸掛け石も形状《けいじやう》大さとも概ね此例《このれい》の如し。此|石器《せきき》の用は未だ詳ならざれども切り目の樣子《やうす》を見れば糸を以て括《くく
前へ
次へ
全55ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坪井 正五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング