を截るにも石を研ぐにも多少《たせう》の水を要すべし。石斧製造《いしおのせいざう》に必要《ひつえう》なる砂及び水は各々《おの/\》適宜《てきたう》なる大さの土器中に貯《たくは》へられしものと想像《さうざう》せらる。[#地から2字上げ](續出)
[#改段]

     ●コロボックル風俗考 第七回(挿圖參看)
[#地から1字上げ]理學士 坪井正五郎
    ●利器以外の石器
石器とは石を以て作《つく》りたる道具《だうぐ》の總稱《そうせう》なるが、其中にて刄の付《つ》きたる分、即ち石製の利器の事は、打製類《だせいるゐ》も磨製類《ませいるゐ》も大畧記し終《おは》りたるを以て、是より刄物《はもの》ならざる石器の事を述ぶ可し。是等の中にて主要《しゆえう》なるは左の數種《すうしゆ》なり。
[#ここから改行天付き、折り返して4字下げ]
(第一)石を棒形《ぼうがた》に截取《きりと》り摩《す》り※[#「冫+咸」、81−下−8]《へ》らしたる者。(之を石棒と呼ぶ)
(第二)糸を掛ける爲と思はるる溝《みぞ》の有る石。(之を糸掛け石と呼ぶ)
(第三)扁平石の周圍《しうゐ》相對《あひたい》する所に缺損《けつそん》ある者。(之を錘り石と呼ぶ)
(第四)質《しつ》の粗《あら》き丸石にして凹所《おうしよ》を有する者。(之を凹み石と呼ぶ)
(第五)皿《さら》或は箕《み》の如き形《かたち》にして長徑一尺許の者。(之を石皿と呼ぶ)
[#ここで字下げ終わり]
    ●石棒
石棒に粗製のものと精製《せい/\》のものとの二|種《しゆ》有り、長さは共《とも》に二三尺の間を常《つね》とすれど、粗製《そせい》の方は太《ふと》くして精製《せい/\》の方は細し。圖中上に畫《ゑが》きしは、第一種、下《しも》に畫きしは第二種の石棒《いしばう》なり。粗製石棒《そせいいしばう》には兩端に玉《たま》無きもの、一端に玉《たま》有るもの、兩端に玉有るものの別《べつ》有れど、精製《せい/\》石棒は兩端に玉有るを以《もつ》て定則《じやうそく》と爲すが如し。精製石棒《せい/\いしばう》の玉の部には徃々|美麗《びれい》なる彫刻を施《ほどこ》せしもの有《あ》り。石棒なるものは抑|何《なん》の用に供《きやう》せしものか、諸説《しよせつ》有りと雖も何れも堅固《けんご》なる根據《こんきよ》を有せず。余は只粗製石棒中の或《あ》る者はメキシコに於《お》
前へ 次へ
全55ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坪井 正五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング