斧とすべき石片の一部分に當《あ》て、此棒の他端《たたん》をば、片手の掌《てのひら》に握《にぎ》り込むを得る程の石にて打ち、恰も桶屋《おけや》が桶の籠を打ち込む時の如き有樣《ありさま》に、手を動《うご》かし、次第次第《しだい/″\》に全形を作り上げしならん。此所《ここ》に列擧《れつきよ》したる製造用の道具《どうぐ》は皆發見物中に在り。石槍、石鏃、石錐、石匕の如く細工《さいく》の精巧なるものは打製《だせい》石斧よりは更に注意《ちうい》して作り上げしならん。稍《や》々大なる石片《せきへん》を採《と》り、打ち壞き小破片とし、其中《そのなか》より目的に適《かな》ひたるものを撰《えら》み出《だ》す迄は右に記せし所に同樣《どうやう》なるべきも、夫より後《のち》は或は左手《さしゆ》に獸皮の小片を持ち皮越《かはこ》しに石片《せきへん》を撮《つま》み、或は臺《だい》の上に石を横たへて左手の指にて之《これ》を押《おさ》へ右手には、前述の骨角《こつかく》の如き堅き物にて作れる棒を持ち、此棒《このばう》の尖端を石片の周縁《いんえん》に當て少し宛《づつ》壓《お》し缺きしならん。時としては棒《ぼう》二|本《ほん》を以て毛拔き樣の道具《だうぐ》を作り、之を用ゐて石片の周縁を撮《つま》み缺《か》きし事も有りしならん
既に述べしが如く、石器製造《せききせいざう》の順序は未開人民實際の所爲《しよゐ》と、遺跡に存《ぞん》する原料、破片、作り掛け、作り損じ、製造用具《せいざうようぐ》と思はる物品等の比較研究とに由《よ》つて窺ひ知るを得るなり
●磨製類
總説[#「總説」に白丸傍点] 石片に鋭利《えいり》なる刄を設くるに二|法《はふ》有り。一は打ち缺《か》き或は壓し缺く法《はふ》にして、斯くして作《つく》りたる石噐《せきき》の事《こと》は前項に記したり。他の一|法《はふ》は研ぎ磨く法《はふ》なり。石の磨製|利噐《りき》には磨製石鏃と呼ばる物も有り、石庖丁《いしはうてう》の名を得たる物《もの》も有れど、是等は寧《むし》ろ稀なる品なれば説明《せつめい》を止め、是より磨製石斧の事《こと》のみに付て述ぶる所有るべし。
磨製石斧[#「磨製石斧」に白丸傍点] 磨製石斧とは細長《ほそなが》くして其端《そのはし》に刄《は》を付けたる石器の稱へなり。大小不定《だいせうふてい》なれど長さ五六寸|計《ばか》りを常《つね》とす
前へ
次へ
全55ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坪井 正五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング