《のこ》せし人民が[#「人民が」は底本では「人民か」]時としては人肉を食《くら》ひし事有りしを証するものと考ふ。此想像《このそうぞう》にして誤り無《な》からんか、コロボツクルは我々日本人は勿論《もちろん》アイヌも恐《おそ》れ嫌《きら》ふ可き食人の習慣《しふくわん》を有せし人民にして、其|性質《せいしつ》日本人及ひアイヌとは大に異りたるものと云ふ可きなり。人肉《じんにく》にして若し他の肉類《にくるゐ》と等《ひと》しく食用に供されしものならは其|調理法《てうりはう》に於ても亦|同樣《どうやう》なりしならん。
     ●飮食法
遺跡《ゐせき》より發見《はつけん》せし土噐の中には椀形《わんがた》のもの有り、皿形《さらがた》のもの有り、鉢形のもの有り、諸種《しよしゆ》の飮食物を盛《も》るに適《てき》す。是等の他に食器として用《もち》ゐるに足る小籠抔《こかごなぞ》も有りしならん。土噐の形状中には籠《かご》の形《かた》を摸《も》せしものも有れは此考へは一概に空想《くうそう》なりとは云ふ可からす。匙《さじ》としては貝殼に柄《え》を付《つ》けたるもの用ゐられ、肉差しとしては獸骨を割《わ》りて磨《す》り尖《とが》らしたるもの用ゐられしならん。肉差しの如き骨器は常陸椎塚の貝塚より數個出でたり
[#地から3字上げ](續出)
[#改段]

      ○コロボックル風俗考 第五回(挿圖參看)
[#地から1字上げ]理學士 坪井正五郎
    ●住居
人類の住居《ぢうきよ》には樣々《さま/″\》の種類有るものにて、我々《われ/\》日本人《にほんじん》は現今地盤上に建《た》てたる家にのみ住《すま》へど、古今を通じて何人種《なにじんしゆ》も同樣と云ふ譯にはあらず。ニウジイランド及びアフリカの一地方には立ち木の上《うへ》に小屋を作りて住居とする者《もの》有り。ニラジイランド[#「ニラジイランド」はママ]、ヴェネジュラ、マレイ諸地方《しよちはう》には海底、川底、湖底抔に杭《くひ》を打ち込み水面上《すゐめんじやう》數尺《すうしやく》の所に床を張り屋根《やね》を設けて住居とする者有り。カナリイ、チュニス、スペインのグラナダ、支那の陜西省諸地方には住居《ぢうきよ》として穿《うが》ちたる横穴有り。千島《ちしま》カラフト、カムチャツカ、アラスカ、グリーンランド、朝鮮には住居《ぢうきよ》として堀りたる竪穴有り。是
前へ 次へ
全55ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坪井 正五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング