》の端緒を得ず。疾病の種類《しゆるゐ》にして存在の証跡を今日に留むるは黴毒と虫齒なり是等の事は遺跡より出つる骨《ほね》と齒《は》とに由りて知るを得る事なれど、風俗考には縁故遠き事故|細説《さいせつ》は爲さざるべし。治療の事は知るに由無しと雖とも鋭利なる石器骨器の存在を以て推せば外科的|施術《しゆじゆつ》は多少行はれしならんと考へらる。死亡者は如何《ゐか》に取扱《とりあつか》ひしか、普通《ふつう》の塲合は反つて知り難けれど、死者中の或る者を食ふ風習《ふうしふ》の有りし事は、貝殼《かいがら》、獸骨、等に混じて破碎せる人骨《じんこつ》の遺れるに由りて知るを得るなり。(第四回參照) ○結論
余は本篇の初めに於て身体《しんたい》裝飾の事を云ひ、次で衣服、冠《かむ》り物|覆面《ふくめん》、遮光器、の事を述べ、飮食、より住居、器具《きぐ》に移り、夫より日常|生活《せいくわつ》、鳥獸魚介の採集、製造、美術、分業、貿易、交通、運搬、人事に付いてコロボックル風俗の大概《たいがい》を記し終れり今是等の諸事《しよじ》を通じ考ふるに、此|石器《せきき》時代人民の我々日本人の祖先《そせん》たらざりしは勿論、又アイヌの祖先たらざりし事も明かなり。一事を擧《あ》げて之を日本人及びアイヌの所業《しよげふ》に照らし、一物を採《と》つて之を日本人及びアイヌの製品《せいひん》に比《ひ》し、論斷を下すが如きは、畫報《ぐわはう》の記事《きじ》として不適當なるの感無きに非ざれば、夫等の事は一切省畧して、只|肝要《かんえう》なる一事のみを記すべし。之は他に非ず、石器時代の遺跡より發見《はつけん》する所の人骨は日本人の骨とも異り、又アイヌの骨とも等《ひと》しからずとの一事なり。日本諸地方に石器時代の跡《あと》を遺したる人民にして、體格《たいかく》風俗《ふうぞく》、日本人とも同じからずアイヌとも同じからずとせば、此《この》人民は何者なりしか、其|行衛《ゆくゑ》は如何との二疑問次いで生ずべし。余は本篇の諸所に於て現存《げんぞん》のエスキモが好く此《この》石器時代人民に似たりとの事を記《しる》し置しが、古物、遺跡、口碑を總括して判斷《はんだん》するに、アイヌの所謂《いわゆる》[#ルビの「いわゆる」は底本では「ゆわいる」]コロボックルはエスキモ其他の北地|現住民《げんぢうみん》に縁故近き者にして、元來《ぐわんらい》は
前へ
次へ
全55ページ中53ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坪井 正五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング