れる人民の手に成りしもの有りとの反証《はんせう》出《い》でざる間は斯く考ふる方道理有りと云ふべし。同一人民とは即ちコロボックルなり。彼等の住居せし跡《あと》が斯《か》く諸地方に散在《さんざい》するは、移住《いぢう》に原因するか、又は同一時に於ても此所彼所に部落の在りしに原因するか、如何と云ふに、こは何れか一つと限るべきに非ず、移住にも因る可く部落《ぶらく》の散在《さんざい》にも因る可きなり。移住と云へば固よりの事、部落散在《ぶらくさんざい》と云ふも異地方交通の途開け居りし事推知すべきなり。同一時に於て此所彼所に同一人民の部落存在せりとは、取りも直《なほ》さず、其前の時代に於て移住行はれたりと云ふ事なり。既に交通《こうつう》の途《みち》開《ひら》け居たりとすれば、異部落相互の間にも往來《わうらい》有《あ》りしと考ふるを得べし。此事の確証《かくせう》は遺物中《ゐぶつちう》より發見さるるなり。一例を擧げんか。東京にも其近傍にも天然に黒曜石を産する地は有らざるに、此地方の石器時代遺跡よりは黒曜石製の石鏃|出《い》づる事多し。原料の儘にもせよ、又は製造品《せいぞうひん》としてにもせよ、是等の黒曜石は他地方、恐《おそ》らくは信濃地方より此地方に運《はこ》ばれしものたる事明かなり。他の地方に於ける他の石質《せきしつ》に付いても同樣の事を云ふを得べし。異地方發見の土器《どき》を比較《ひかく》して、其土質、製法、形状、紋樣等を對照《たいせう》するも亦|類似《るいじ》の度《ど》強《つよ》くして一地方の物の他地方に移りし事、即ち異地方相互の間に交通ありし事を證明《せうめい》する事實《じじつ》少しとせざるなり。
○道路
釧路國釧路郡役所裏の丘上にはコロボックルの住居跡たる竪穴|數多《あまた》存在する事なるが、其並び方《かた》は一列に非すして、恰も道路を挾《はさ》みて兩側に一二列宛在るが如く成り居《を》るなり。(第五回參照)尚ほ精しく云へは、中央《ちうわう》に一線の往來《わうらい》有りて、其兩側に或は一戸宛|向《むか》ひ合ひ、或は向ひ合ひたる住居の後方にも亦一二戸の住居存在せしか如き有樣に、竪穴散在す。此塲合に於ては此邊|道路《だうろ》なりしならん、此所より此所の間には當さに道路有りしなるべきなり抔《など》と云ふを得れど、斯《かく》なる塲合は决して多からさるなり。一遺跡と他の遺跡との
前へ
次へ
全55ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坪井 正五郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング