しまわれる………(左手に消える)
文麻呂 (その後を渋々と追いながら、ぶつぶつと)何も行かないとは云ってやしないよ。そりゃ僕にはこの辺はどうも勝手がよく分らないんだし、……君の云うことをどうのこうのと云ったって、なにも別に………(突然、立止り、左の方を睨《にら》むようにして、大声で怒鳴る)
[#ここから1字下げ]
おい! 待てッ! 清原! 落着け!
[#ここで字下げ終わり]
[#地から1字上げ]――(溶暗)――

     第二場 (幕間なし)

[#ここから2字下げ]
竹取翁《たけとりのおきな》、讃岐《さぬき》ノ造麻呂《みやつこまろ》が竹籠を編みながら唄《うた》う「竹取翁の唄」が次第に聞えて来る。なよたけの弾く和琴《わごん》の音が美しくも妙《たえ》にその唄の伴奏をしている。わらべ達の合唱が、時々それに交る。

 〔竹取翁の唄〕
竹山に 竹|伐《き》るや翁《おじ》
   なよや なよや
竹をやは削《けんず》る 真竹やはけんずる
   けんずるや 翁《おじ》
      なよや なよや
 〔わらべ達の合唱〕
   なよや なよや なよや
 〔竹取翁の唄〕
竹山に 竹取るや翁《おじ》
  
前へ 次へ
全202ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
加藤 道夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング