実な従僕《しもべ》だ。ああ、忘れていた。これ。万葉集………
文麻呂 いえ、それはお父さんに差上げます。僕はもう一冊持っていますから。東国の任地などでしみじみとお読みになるにはこれほどよい書物はありません。
綾麻呂 そうか。それでは記念にひとつ貰《もら》っておこう。これはなかなかよさそうな本だから、お父さんもじっくり読んでみることにしよう。それから東国へ下る人があったら、必ず手紙をくれるんですよ。ああ、だいぶ遅くなってしまった。山科《やましな》の里では供奉《ぐぶ》の者達がさぞや待ちかねていることだろう。では、文麻呂。さらばじゃ!
文麻呂 さようなら! お父さん!
[#ここから2字下げ]
石ノ上ノ綾麻呂、左方へ下りて行く。退場。
文麻呂。独り中央丘の上に残る。
あたりには夕闇が立ち籠《こ》めている。………
文麻呂は傍の木の切株に腰を下ろして、冥想《めいそう》に耽《ふけ》り始める。………
遠近《おちこち》の広大な竹林の竹の葉のざわめく音が無気味に響き渡りはじめる。………
文麻呂ぎょっとして後をふりみる。
風。………そして、時折、山鴿《やまばと》の物淋《ものさび》しげな鳴声がし始める。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
文麻呂 (独白)風か!………
[#ここから2字下げ]
文麻呂は何やら急に耐え難い孤独感に襲われるのであった。懐《ふところ》より横笛を取り出して、親しい「曲」を奏し始める。澄んだ笛の妙音、風に伝わって、余韻嫋々《よいんじょうじょう》………舞台、しばらくは横笛を奏する文麻呂。
文麻呂、突然、何か不思議な予感に襲われたもののように唇《くちびる》からふと横笛を離す。耳を澄ます。――どこからともなく、こだまのように同じ曲が響いて、………消える。
文麻呂、不思議な笛の反響を解《げ》せぬ態度で、もうひとしきり吹いて、再び突然、唇から笛を離してみる。耳を澄ます。
――やはり、どこからともなく、同じ曲が響いて、………消える。文麻呂、もう一度今度は思い切り強く吹いてみる。――やはり、どこからともなく同じ音が反響する………
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
文麻呂 (不気味な気持に襲われて、すっく[#「すっく」に傍点]と立上り)誰《だれ》だ!………
声 誰だ!………
[#ここから2字下げ]
清原ノ秀臣《ひ
前へ
次へ
全101ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
加藤 道夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング