きたからといつて、いま早急にすぐれた戦時文学が生れはしないといふ自己弁護が多い、同時にこの人々が引き合に出す言葉には、軍当局が従軍作家に傑作を書くことを強請[#「請」に「ママ」の注記]しなかつたといふことである。
 ▼軍当局が「従軍作家よ、まあ焦らずに悠つくりと先に行つてから傑作を書くさ――」と言つたとしても、それを早呑込してはいけない、従軍作家はどうも軍部の親心や、軍部の真意を解してゐないやうだ。
 ▼戦場とは、鉄砲を打ちあふところで、決して作家の書斎をもちこむところではない、それにも拘はらず、軍当局が、多忙な戦時勤務の中で、火野葦平に数々の戦争物を書かせ、それを発表させるといふ自由を与へてゐるといふ事情を考へてみても判ることだ、それは作家の動員といふ、急迫した現実を語るもので、よくよくのことだと思はれる、尻に火がついたやうに火野が書きまくつてゐるのに、一方には「傑作は後でもいゝ」といふクレヂット付の従軍作家がゐるのは少し贅沢ではないのか、軍部と従軍作家との間の事情は知らない、一般読者が従軍作家に求めるものは、戦争のある間にすぐれた戦争文学をみせてほしいことである。
 ▼細田源吉氏な
前へ 次へ
全40ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング