はない。それほどにも英語は国際的な文化共有語として存在する。ただそこからの摂取能力の高い国のみが、そこから多くを学び多くを獲得するのである。
 ▼国際文化振興会で世界にむかつて二千部そこそこの日本文化宣伝をばらまいたところで大いしたこともあるまいが、これまで翻訳文化で育成してきた日本が、ここらで勇躍文化を翻訳して世界に向つて攻勢に出る必要があらう。


楽天主義か
 知的動員の倦怠
 
 ▼漢口陥落を転機として、愈々国民的総力戦に移る。その一翼としての知的方面も、如何なる形で協力すべきかは、今後の興味ぶかい問題であらう。見渡すところ知的分野は、現実が深刻であるに拘はらず甚だ楽天的な態度である。好んで楽天的であるのか、そこまで追ひつめられたのか、何れにしても一種の倦怠状態である。
 ▼文芸批評家は、その指導的立場を全く放棄し、ひとり作品だけが、何を描かうが、いかなる創作上の過誤を犯さうが、お構ひなしの横行ぶりで、これまた文学の楽天時代だ。
 ▼報告文学は旺んだが、戦地にゆけば何かしら現実的な文章が書けるだらうといふ淡い目標から出かけるものも少くない。文学的な構成力を働かす力がなくなつた作
前へ 次へ
全40ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング