来ない。曾つて英語排斥の声は高かつた。気の早い学校では英語科目を廃止したところさへあつた。日支事変で日英関係が悪化した事も原因であるが、大体日本人の国民性には、現象に左右されるといふ心理的動揺の幅がありすぎる。ちよつと許り日英間の情勢が変ると、坊主憎ければ袈裟式にすぐ英語を廃さうとするのである。
 ▼むしろ日英関係が悪化した場合には、大いに英語を学ぶべきで、相手国を理解し尽しそれを圧倒するには、相手国の言葉を知ることが何より先決問題だからである。然るに一部人士には、外国語使用を国辱なりとして排斥しようとする傾きがある。それでは悔は身近くにはないが、やがて遠いところに現はれることは明らかである。
 ▼日本が外国語を擯斥してゐる際に、逆に諸外国で日本語熱が昂まつてゐる。それだけで日本の国際的地歩の向上である――とお人好しに喜んでもをれない。むしろそのことに驚かなければならぬ。言語を知られるといふことは、その国民の心臓を知られるといふことであるからだ。
 ▼一部の日本人の外国語を嫌悪するといふ心理は『英語』と『英国』とを混同してゐるからであつて、国際語としての英語は、既に外国語と呼ばるべきで
前へ 次へ
全40ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング