小熊秀雄全集−19−
美術論・画論
小熊秀雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)真個《ほんとう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)気|隈《ど》らない
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)ミシ※[#小書き片仮名ヱ、12−上−10]ル
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)チラ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
●目次
1.モヂリアニ論
2.松林桂月論(一)
3.松林桂月論(二)
4.堅山南風論
5.郷倉千靱論
6.伊東深水論
7.奥村土牛論
8.上村松園論
9.大智勝観論
10.小倉遊亀論
11.菊池契月論
12.金島桂華論
13.徳岡神泉論
14.石崎光瑤論
15.山口華楊論
16.小杉放庵論
17.福田平八郎論
18.川村曼舟論
19.児玉希望論
20.大森桃太郎氏の芸術
21.秋田義氏の芸術を評す
22.美術協会の絵画展を評す
23.広瀬操吉氏の芸術
24.旭ビル楼上の白楊画会評
25.洋画壇時評
26.洋画壇時評 三つの展覧会
27.洋画壇時評 旺玄社展を観て
28.洋画壇時評 独立展を評す
29.商業資本と日本画家の良心 三越日本画展を観て
30.小熊秀雄個展
31.超現実派洋画に就て ヱコルド東京絵画展の感想
32.二科展所感 坂本繁二郎小論
33.熊谷守一氏芸術談 青木繁との交遊など
34.独立展を評す
35.春陽会と国展 ルオーの描写力の事など
36.革新の日本画展
37.二科展を評す
38.文展日本画展望
39.日本画壇 新鋭作家集
40.新日本画の名コンビ 福田と吉岡
41.日本画の将来
42.橋本明治氏に与へる公開状 問題の『三人の女』が会期中に加筆されてゐることに就て
43.大観とユトリロ
44.時局と日本画――横山大観の場合
45.問題の日本画家
46.子供漫画論
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
モヂリアニ論
薄幸の画家、アメデオ・モヂリアニに就いて、私の心理的なものに、彼の芸術の最初の決定的なものを与へたのは、日本劇場で仏蘭西洋画壇の大家の諸作の展覧に、モヂリアニの横臥した裸婦を見た時からである。
こゝではスー
次へ
全210ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング