目の電柱毎に立止つては、立つたまゝ冷たい柱に額を押しつけ、そこで二分間づゝ居眠りをして、前にすゝむのであつた。
ふと見ると広い道路の真中どころに、馬の二倍ほどある黒い動物がじつと彼のやつて来るのを待ち構へてゐた。彼は恐怖しながら接近した、黒いものの形は動物の黒い影絵《シルエット》で影から三米離れたところに怪物の本体がゐた。
『なんてちつぽけな奴だい―』
彼は怪物を軽蔑した、手の平にのつかりさうな一匹の小犬がクンクンと泣きながら立つてゐた。電燈の光りの加減で倍加されて影が道路に映つてゐるのであつた。
『やい、小犬奴が、わが王者の御通行をはばむとは―さては我に害心ありと見えたり』
足を踏張り芝居がかりで、彼は小犬の鼻先へ親指を突き出し『怪物消えてなくなれッ』ととりとめもないことを呪ひ出した。
小犬はだんだんと拳ほどの大きさから鶏卵の大きさに縮まり、ピンポン玉ほどになり、つひに姿を消した。彼は胸をそらし、陽気になつて大きな声で歌をうたひだした。
不意に道路脇の暗がりから、若い警官が現れてきて呼びとめた。
『ちよつと待ち給へ、君はいま何の歌をうたつてゐたかね―』
彼はいま歌つてゐた許りの歌を忘れてゐた。若い警官は改まつてたづねた。
『君は現在の政府に不満をもつてゐないかね』
不意のメンタルテストに狼狽した彼は、かうした場合その場で率直に答へることが却つて有利だと思つたので
『今から約二年前は、政府に不満を抱いてをりましたが、今は全く感謝そのものでありまして―』
『よろしい、ところで一寸本署まで来てくれ給へ』
彼は思想課調べ室へ呼び出された。
『おゝ、××君、君は革命歌をうたつたさうだね』
彼はなんて冤罪だ―と心に怒つた。絶対に歌つた覚えはないのだ。思索的な路で、どうして非思索的な革命歌なぞを歌ふといふことがあらう。
何心なく係官の机の上の紙きれをみた、彼を連れて来た若い巡査の書いた報告書がのつてゐた。
『×月×日午前一時頃××道路に於て警戒中泥酔せる男が放歌高声にて「彼等は常に我等の行動を監視し」と不穏なる歌を歌ひつゝ通行せるを連行せり』云々
と書かれてあつた。彼に記憶が蘇つてきた、さうだ、ステンカラージンの歌をうたつた筈であつた。
[#ここから2字下げ]
ドンコサックの群に湧きにし誹《そし》り
『我等』は飢ゆとも『彼等』は楽し
それをも侮《あなど》
前へ
次へ
全93ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング