はだしで渡りあるくやうな
不快な危なつかしさで街をゆく
おゝ、お前一九三八年よ
意地の悪いコヨミの早さで
もう二三枚でお前も忙がしく去つてゆくのか、
もうお前とも逢ふことができない
悲劇で満たされたお前は
ふたたび次の歳に悲劇を渡すか
それとも喜劇を渡すか
私はそれがせめてもの想像の喜びだ
情死
真実を最後のところまで押してゆかう
海の上の高い崖際まで
下ではどうどうと波が岩をうつてゐる
そこから下をみおろして泣かう、
女よ、
真実よ、
お前を先に突落して
逃げかへるやうな
私は薄情な男ではない
人生とは
その日、その日の、
情死の連続のやうなものさ、
あの男は生活と抱きあつてゐるし、
あそこでは芸術と抱きあつてゐる、
こつちでは味方と抱きあつてゐれば
あつちでは敵と組みあつてゐる、
私はプロレタリアに心から惚れた
どこまでもお前と抱きあつて離れない。
寸感
笑へ 女よ
お腹の中の打楽器をうち鳴らせ
若き日の楽譜は
ケラケラと歌ふ
若き日のお腹の中の打楽器は
やがてオギャ、オギャと
鳴るであらう
学生の頭の問題
――ちかごろの学生は頭が悪いとか、
――髪が長すぎる刈つ
前へ
次へ
全75ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング