ば、さに非ず
熊かとみれば、さに非ず、(タンバリン)
○合唱男、たとへてみれば
どういふ格好のものだ、
○合唱婦人、それは牙がニューと斯ういふ格好で突きでた、豚に似て非なるもの(タンバリン)
○合唱男、さては猪だな、(太鼓)
○合唱婦人、(歌)(女、タンバリンを叩きながら、男太鼓もこれに和す)
やれ、やれ、やれ、やれ、
嬉しやな、
やれ、やれ、やれ、やれ、
心が踊る
やれ、やれ、やれ、やれ、
敵を迎へて、
心が踊る
肩の鉄砲
ダテには持たぬ
ソッとをろして
トンと大地を
台尻でついた、
○いざり一、(極端に道化て)するとさすがに、猪奴は自然の子だ、わずかな土のふるへにも、ピタリと耳をふるはしたね。
○合唱男子、おゝ猪大王どの
心おしづめ下さい、
それなる岩の安楽椅子に
おかけ下さい。
○合唱婦人、岩の椅子には
紫の花
紅のツタ、カヅラ
金銀のキノコをもつて
美々しく飾られ、
口を伸ばすところに、
真清水あり、
手をのばすところに
果実あり
前へ
次へ
全98ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング