トクタラトクタラ、
朝鮮の山に木がない
おや、それはお気の毒さま、
家には食ひ物がない
おや、それもお気の毒さま、
『あゝ、良い子だ、良い子だ、
みんなそのことを神様が
知つてござらつしやる。』
老婆《ロツパ》は体を左右にふりながら
馴れた調子で木の台の上の
白い洗濯物を棒《パンチ》で打つてゐる。
トクタラ、トクタラ、
『あゝ、えゝとも、えゝとも、
良い音がするぢや――。』
わしの娘や息子のことは判らぬぢや
だが、わしの親父や先祖のことは
ふるい朝鮮のことは
この年寄の汚ない耳垢が
いつも耳の中でぶつぶつ語つてくれるぢや、
青い月の光のもとの村の屋根の下の
女達が
長長秋夜《ぢやんぢやんちゆうや》
トクタラ、トクタラ
幾千年の昔から
木や石の台の上で白衣をうつて
糊をおとしてシワをのばして
男達にさつぱりとしたものを、
着せて楽しく、
朝鮮カラスも温和しく
洛東江の水も騒がなかつたし
今のやうに面《めん》事務所の
面長がなにかと
書きつけをもつてうるさく
人々の住居《すまゐ》を訪ねてこなければ
息子や娘も村にをちついてゐて
老人たちの良い話相手であつたのに
近頃はなんと、そはそはしい風が
村の人々の白衣の裾を吹きまくり
峠を越しさへすれば
峠のむかふに幸福があると云ひながら
村を離れて峠をこしたがり
追ひ立てられるやうに
若い者は峠をこえてゆく
お前の可愛い許嫁《いひなづけ》は
貧乏な村を去つて行つた
いまは壮健《たつしや》で東京で
働いてゐるさうな
そしてゴミの山やドブを掘つくりかへして
金の玉を探してゐるさうな
一つ探しあてたら
すぐ処女《ちよによ》よ、お前を迎へにくる
あゝ、だがそれはいつたい
何時のことやら
去つてゆくものはあるが
帰つてくるものがない、
夜つぴて歌をうたつた
声自慢、働き自慢の
わしの連れ合ひも死んでしまつた、
わしの糸切歯ももう
糸を切る力がなくなつた、
洗濯台《ぱんちぢり》をうつ棒《ぱんち》も重い
いくら追つても朝鮮烏奴は逃げない
虫は泣きやまない
なにもかにもみんなして
この老婆《ロツパ》を馬鹿にしくさる
たのしい朝鮮は何処へ行つた、
古い朝鮮はどこへ行つた、
神さまや、天が、
朝鮮を押へつけて御座らつしやるのか。
そして老[#「老」に「ママ」の注記]寄も若いものも
夜つぴて苦しさうに寝返りをうつ、
トクタラ、トクタラトクタラ、
パンチヂリの音も
昔のやうに楽しさうでない
丘の上に月がでても
昔のやうに若者たちは
月の下をさまよひ歩かない、
哀号――、悪魔に喰はれてゐるのだ、
老婆は聴いた
ボリボリと音をたてて悪魔が
山の樹を喰つてしまつたのを、
娘は河へ水を汲みに行つて溺れ死ぬ
若い者は飲んだくれたり
博打《ばくち》をうつたり
地主さまに楯突いたり、
農民組合とやらをつくつたり
村をとびだしたり
若い者は何かと言へば
すぐ村の半鐘をうちたがる、
トクタラ、トクタラ、トクタラ、
老婆《ロツパ》が精魂こめて
パンチヂリで白く新しく
晒した朝鮮服も
若いものは着たがらない
麦藁帽子をかぶつたり
洋服をきたり、ポマードをつけたり
そして老婆達にまで
昨日、面長さまから呼び出しがあつた
面事務所にぞくぞくと村の衆は
集つてきた、
高いところから
面長は村の衆に吐[#「吐」に「ママ」の注記]鳴る、
――世の中は、日進月歩ぢや、
文明文化の今日《こんにち》は
第一に規則をまもるべし
納税の義務
つまりは年貢はかならず収むべし
それから、特に
婆共は、よつく聞け
糞たれ頑固どもは
夜つぴて
トクタラトクタラ
パンチヂリをやつてゐる
やかましうてたまらん、
第一にあのトクタラは
牛のために良くない、
牛の神経にさはるから
乳の出が悪うなるわい、
第二に服装改善の
主旨の下からして
白い朝鮮服は明日から
一切着ることならん、
黒い服にしろ
黒い服はよごれがつかぬ、
したがつて洗濯をする必要がない
トクタラトクタラの
洗濯婆あどもは
パンチヂリをやめて
明日から縄をなへ
トクタラ、トクタラと
けしからん奴ぢあ――、
面長はぶるると体をふるはせて吐[#「吐」に「ママ」の注記]鳴る、
若いものは去つてゆく
ただ老人たちは何時までもその場を去らない、
老人たちは鷺のやうに体を折りまげ
なべ鶴のやうに地面にへたばり
声をかぎりに
哀号をさけぶ、
――哀号、面長さま、この老い先
短かい年寄に
難題といふものだ
いまさら白い朝鮮服を
哀号
よして色服を着ろとおつしやるが
そんなら婆を殺して下されや
哀号――、
神さまからのお授り物の白衣を
どうして脱がれませう、
哀号――
前へ
次へ
全25ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング