パンの量や、強制労働や、
隊の規律にあるのではない。
もつとふかい人間的な処に
あることを知らない人々にとつて、
私の脱走は、ついに理解されることはないだらう。
機関士
君の心の中の浚渫船、
古い泥の掻ひ出しの仕事を停めた、
瞬間、君には寂寥がきた、
時代は青年のものだ――とレーニンは言つた。
だが今ではその言葉も古い、
ソビヱットではすでに
時代は少年のものとさへなつてゐる。
ピオニールの若々しい歌声と
旗をもつた隊列の
なんといふ元気なことよ、
これらの少年たちには古い苦痛がない、
すべて新しいところから出発し、
新しいたたかひに入つてゆく、
ワフラメヱフよ、
君は古さと新しさとの
激動の世界に住むことに敗れた。
操縦士
私はやぶれた。
ドミトリー君よ、
だが君は敗れてはゐない――。
君は私の脱落の同伴者とならうとする、
私の理解しがたいことだ――。
君はとどまれ、
君にとつて輝やかしい祖国へ、
それがもつとも正しい路のやうに思ふ、
君は東洋やヨーロッパが
どのやうなところか想像してみ給へ、
そこにはソビヱットのやうな苦痛がない、
私の求める平穏がある――。
死の平穏が――
前へ
次へ
全68ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング