炉の傍に彼はゴロ寝をした、
五分芯ランプの小さな火の下で
権太郎はだまりこみ足を投げだし
鋸の一端をその両足で挟み、
ヤスリで鋸の目を立ててゐた、
18
雪の中の小屋はあくまで静かで、
アイヌの荒い呼吸と、
海の遠潮の音とが交互にきこえ、
彼は折々手を休め
獣の爪のやうな堅い爪をもつて
目立ての出来工合を知るために
鋸の一端を爪で弾いてみる、
するとはじかれた鋸が
チーンと時を報ずる時計のやうな
美しい澄音を小屋中にひゞかせる、
その時、犬小屋は急に騒がしくなり
奇妙な声をたてゝ
一匹が咆えだすと
全部の犬がそれに続く、
アイヌはフッと顔をあげて
なにか落つかぬ表情をする、
シッシッと犬を叱る声をたてながら
炉の燃えさしの木を足で押しやり、
傍の新しい焚木を加へる、
山林官の眠つてゐる弛緩した
顔の皮膚は見るからに
眠りは最大の平和であると語つてゐるやうに、
全く昼の猟の疲労で熟睡してゐる、
小屋の中の
人間の生活はこのやうであつた、
その時自然はどのやうであつたらう、
19
月は何処にも現れてゐない、
然しどこからともなく光りが
いちめんに村落を照らし
雪の層の下で
アセチリン瓦斯を燃やしてゐるやうな
異様な青さをもつて
見渡す雪原は雪明りで輝やいてゐた。
そのとき村の背後の山の
頂きから斜面を
丁度馬の頭程ある一塊の雪が
辷りだした――といふよりも
軽快にふもとにむかつて駈けだした、
この雪奴はまるで生物のやうに、
しかも秘密を胸にしつかりと抱きこんだ、
密偵のやうなそぶりをもつて
あつちこつちにぶつかりながら
そのたびごとに塊は小さくなり、
最後の塊が
人間の拳骨ほどにも小さくなつて
コロコロと転げ村まで到着し、
馬小屋の破目板にぶつかつて
粉々に砕け散つてしまつたとき
――すべては良し――と
この雪奴は山の頂の
雪の同類にむかつて
合図をしたのではなかつただらうか、
山の頂では
――応《おう》
とこたへて雪の大軍が轟々と鳴りながら
濛々雪けむりをあげて
村をめがけて雪崩《なだれ》落ちてきた。
20
自然の移動をこれほどはつきりと
眼にみることは壮観であり美しい
ただこの大雪崩の下に
小さな村が埋没されてしまつたことは
不幸であつた、
――シャモ雪崩だでや、
権太郎は鋭く叫んで
立ちあがらうとして片膝をたてたとき
第
前へ
次へ
全34ページ中32ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング