純化は
とんでもない嘘つぱちだ、
綱渡りの現実を知らない人間のために、
私はこの長詩をポケットに
何時も忍ばしておくのだ、
私たち綱渡りは最初みな経験主義者だつた
私たちは最初落ちることから教はつた、
低いところに綱を張つて
渡つては落ち、落ちては渡る、
フローベルといふ小説家が、
ヱンマといふ人物の毒死を書くのに
自分で砒素をなめて味はつてみたやうに、
私達綱渡りは実験的用意から始めた
私にとつて現実とは
綱の上より他にはない。
綱の上を渡ることが生活の全部だ。
親方の鞭は、ピューピュー私の後で鳴る。
私の少年綱渡りたちは泣いた。
――現実を渡ることは
なんといふ神経の悩みだらう。
あの兄弟子たちは
見あげるやうな恐ろしい高さを
どうして危なげもなく
上手に渡れるんだらうね。
私は間もなく幾分高い綱を渡ることができた、
下から親方は私に向つて叫ぶ、
――そんな格好ぢや、落つこちるぞ、
姿勢を崩しちやだめだ、
危いつ――もつと突込んで、
もつと突込むんだ、
私は最初は親方のいふ、
突込めといふ掛声の意味が判らなかつた、
――突込めとは
お前の生きた二つの眼で
綱を力いつぱい凝視《みつ》めろつてことだ、
綱渡り商売は
すべて現実主義者でなくちや駄目だ、
綱の上で惚れた女のことを
考へちやー真逆さまだぞ、
一度は落ちて腰をくぢいた
一度は額を割つた
なんて綱を渡ることの血まみれのことよ
ある日、親方の部屋へ駈けこんで
――親方、
けふは一番てつぺんを渡らして貰ひませう、
と言うと親方はハタと膝をうつて
――おゝ、たうとうお前も
一人前になつたのか、
どうだ、綱が四斗樽のやうに
太く見えるだらう――。
――親方ほんとうに綱が四斗樽のやうに太く、
あゝ、なんといふ不思議なことだらう、
血と肉と神経とを費して、
綱を渡つた
見おろす綱の下、空間は
私にとつては横たはる死であつた、
現実とは死の上に
かけられた一本の綱か
そして何といふ綱の細さよ、
生命の継続の飢ゑよ、
生と死との矛盾の見世物よ、
お客さん達は
私の渡ることよりも
私の落ちることを待ち構へてゐるやうだ
無事に綱を渡つて
高い竹梯子を降りてくると
お客は腹では残念がつて、
手ではカッサイした、
私は嬉しいよりも癪にさはつた、
私はお客に向つて心に怒鳴つた
――お客よ、
靴屋
前へ
次へ
全34ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング