お前の新しい歌と合唱ができないのか――と
すると波はわめいた、

――アンデルセンの人魚を見れ、と

その時人魚は海の中から現れた、
月に照らされながら――、
彼女は海の中の現実を見落した、
しづかに陸に上つてきた、
彼女の欲するものは
未知の世界であつた、
憧れの地上であつた、
彼女は海の中では
到底みることのできない
美しい花や、樹木や、鳥や、人間が
どのやうな形のものか知りたかつた、
人魚は陸を歩るいた、
しかし地上とは――、
到底想像してゐたほど美しくなかつた、
また到底堪へることができないほど
痛いものであつた、
一足ごとに足の裏は
茨か針を踏むやうに痛んだ、
私も人魚のやうに
生活の苦痛を踏まう、
未知の世界を憧れよう、
それは未知の世界を
海の中にではなくて
陸の上に求めよう、

波よ、私にかぶされ、
お前の塩分の為めに
私の身体はピンと引き緊められようから、
我は人魚のやうに――、
地上よ、
現実よ、
新しいお前の針を踏まう
私はお前に激烈に愛されよう。
私は激烈にお前を愛してやらう。


階級の教授

なんて私は私を蔑《さげす》むことが
不足してゐるのか、
そのことのできない間は
私の生活は
私の芸術は
犯罪にすぎない、
おゝ、人間は
なんて嘘をいふことに
馴れすぎてしまつたのか、
あいつの小説は
なんて難解極まるのだ、
なぜ我々に
やさしく運命に就いて
解説を与へないのか、
なんて表現は
検事の論告に馴れ切つてしまつたのか、
なんて、なんて馬鹿々々しい、
菜の花から油がとれることを
忘れてしまつたのか、
彼は土臭い人間のために、
たつたひとことでもしやべつたか、
刑務所の中の物語りはもう沢山だ、
いつまでパルチザン物語りでもあるまい、
ドニヱブロストロイの
掘鑿機のひゞきはやんで
流れはとつくに
海に注いでゐる、
たゞ我々の国の人間の精神は
貫通されてゐない、
真実は
嘘の岩石の間を
辛《から》うじてセセラギのやうに流れてゐる、
可哀さうな
細々とした真実よ、
おゝ、私は個人主義のために
立派に苦しんでゐる、
他人を教唆する権限を
誰から与へられたか
彼は知らない
それは怖ろしいことだ、
だれが君を階級の教授に任命したか、
だれが辞令をいつもつてきたか、
君は勝手に教壇に立つてゐるだけだ、
蔑《さげ》しめよ、
自己を、
教へる資格があるかどうか反省しろ、
個人主義を卒業しない、
君はアカデミーだ、
まづそれを苦しみ悲しめ。


酔つ払つたり歌つたり

二六時中歯を喰ひしばる程の
憤懣などはない、
さうした憤懣が私に詩をつくらせない、
民衆は、果してのべつに不幸だらうか、
民衆の中に
たくさんの不幸も見た
だがまた沢山の幸福も見た、
酔つ払つたり、歌をうたつたり、
キネマを見たり、闘つたり、
散歩したり、女を可愛がつたり、
こんなことはみんな人間のすることなんだ、
忘れてはいけない、
我々は単なる清教徒的プロレタリアで
あつてはいけないことを、
民衆の生活の中から
ピュリタンを、
しかめつつらの深刻癖を
とりのぞいてやりたいものだ、
楽しい歌をもつて私はハシャグから
民衆はますます
生活をたたかひぬく
図々しさをもつて
私の歌に合唱してくれ
私の憤りは
よき相手を発見したそのときだ
私は二十四時間の憤りを
たつた一時間で粉砕できる
残つた時間をみんな
民衆の喜びのために使ふ、
幸福な歌ひ手
そのやうな衝動的詩人だ、
また二十四時間の幸福を粉砕し
一時間で苦痛の歌にまとめあげる、
そのやうな不幸なマルキストだ
そのやうな激情の詩人だ、
これからは民衆はもつと気儘になるだらう、
そして会話の声も
ずつと高くなるだらう、
男は勿論、
思ひがけない程女たちは強くなり、
男たちは益々露骨に
女を可愛がるやうになるだらう。


詩の俳優

ああ、私をして
この有頂天から突き落せよ、
私は詩の俳優なんだ
演技がまづけりや笑つてくれ給へ。
私はこれから気取るのだ、
私は女のやうに半襟を選むんだ、
私は自分の部屋での
苦しみで不足して
のこのこ舞台の上にまで呻きにゆくんだ。
この恥さらしのために
誰がカッサイをしてくれるか、
私は誰をひきつけることができるか、
君は立派だ、
君は男らしいわが友よ、
貴方は美しい、
貴方は女らしい、わが恋人よ、
私の俳優にとつて
なんと豊富な観客の数だらう、
私にかつさいをするもののために
私は狂気になりさうだ。
私に焼けた鉄の棒を呑ましてくれよ、
民衆よ、わが馭者よ、
私をブッ倒らせるほど
つかひまくれ、
私のグループは
すでに手順が揃つた、
彼は幕引き
慎重なる態度で
私が真実に
涙をながした瞬間に幕をひいてくれる、
某は銅鑼たたき、
なんと情熱的なる狂ひタタキよ、
某々は衣裳掛り、
私に紗のウスモノを着せたり
鉄のヨロヒを着せたり忙がしい、
猛る観客のために
舞台には奔馬をひきだす、
血を欲する観客のために
私はほんとうに血を流してみせねばならぬ、
観客よ、
私にほんとうに死ねといふのか、
――あいつは変な存在だし
  足手まといな三文役者だ、
  とつとと血を流せ
と君は言ふのか、
まてしばし
わが友よ、民衆よ、
私の詩人にいま暫らく
生き永らへさせよ、
私をして焔[#「焔」の火へんを炎にしたうえで、へんとつくりをいれかえた字、焔の正字と同字]のセリフを
舞台から吐かせろ――。
いまや私は決闘の時間だ、
私に悠々閑々たる
たたかひの時間を与へよ、
いまや私は食事の時間だ、
舞台の上のレストランだ、
ビールはほんものだし、
ブクブク泡の立つた奴だ、
私はこいつをグイとひつかけて
幾分酔ふ、
滑稽なコロッケに
憂鬱なソースをかけて喰ふ
私の演技の
こまかいところを買つてくれよ。


ウラルの狼の直系として
  ――自由詩型否定論者に与ふ――

お前詩人よ
己れの才能に就いての
おもひあがり共よ
天才主義者よ
腹いつぱい糞尿のつまつて立つた胴体よ、
君等の詩は立派すぎる
おゝ、りつぱとは下手な詩を書くことだ、
私は才能などといふものを
君たちのやうに盲信しないから
君たちのやうな立派な下手さで詩をかゝない
真実を語るといふことに
技術がいるなどとは
なんといふ首をくくつてしまふに
値する程の不自由な悲しさだらう、
すばらしいことは近来
人間たちがどうやら
苦しみと喜びの実感を歌ひだしたことだ、
悪魔は腹を抱へて笑つてゐる
日本の詩人もどうやら
地獄に墜ちる資格ができた――と
フレー、フレー日本の詩人、
醜態をいち早く現はしたものが
詩人としての勝だ
私は醜態を
真先にさらけ出してそして勝つた、
気取り屋と、嘘吐きと、こけおどかしと、
頭も尻尾もない散文詩型から
足をちよつと出してみたり
手を一寸だしてみたり
そのうごき廻る格好は
アミーバそつくり
そもそもこれらの
蟻地獄の詩型の苦しみは
散文へのナガシメから出発した、
私のやうに極度に
馬鹿な頭で
単純な苦痛の訴へ手は
智識の複雑な方々には
到底お気に召すまい
おゝ、才能あるもろもろの詩人よ、
醜態と過失を
永久に犯すことを怖れてゐる神よりも
王よりも立派な人たちよ、
すべてこれらの人々の言はれることは立派である
配列よく、位置よく、
おどろくべきは
動乱と激動の渦中にあつて
自由詩を軽蔑なさる、
そして新律格、新韻律の詩型とやらを
つくると宣言する、
私は諸君のやうに
詩と散文の雑種ではない、
私は自由詩の純粋種だ
つまりウラルの狼の直系さ
詩型の秩序と韻の反覆は
当分あなたにおまかせしよう、


底本:「新版・小熊秀雄全集第2巻」創樹社
   1990(平成2)年12月15日第1刷
入力:八巻美恵
校正:浜野智
1998年9月1日公開
1999年8月28日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング