よし夜鶯《ナイチンゲール》はゐなくても
幸福な夜は君等のためにやつてきてゐるから、
君はもつと君等の国のシラミの為めにたたかへ、
それとも君等はシラミ共の
追ひ出しの仕事を
すつかり終つたとでもいふのか、
我々の国では追ひ出しどころか、
我々のところは――シラミそのものなんだ、
いま私の机の上にはロシアの同志、
君たちの優秀な詩人、
ベズイミンスキイと
ジャーロフと
ウートキンと
三人で撮つた写真が飾つてある、
私はいまそれに接吻した、
接吻――それは私の国の
習慣に依る愛情のあらはし方ではない、
東洋では十米突離れて
ペコリと頭をさげるのだ、
貴重な脳味噌の入つた頭を――。
肉体の熱さを伝ひ合ふ握手さへしない、
挨拶にかぎらないだらう、
我々の国ではすべてが形式的で
すべてがまだ伝統的だ、
あゝ、だが間もなく我々若者の手によつて
これらの習慣はなくなるだらう、
しかも新しい形式は始まり
新しい伝統は既に始まつてゐる
我々は目に見えてロシア的になつた、
ザーのロシアではなく
君たちのロシアに――。
ロシア人よ、
私の耳にはドニイブルの水の響はきこえない
きこえるものは我々の国の
凶悪な歌ごゑ叫びごゑだ、
ただ私はドニイブルの水の響を
心臓の中に移したいと思ふ、
私はそのやうにも高い感情を欲してゐる、
君よ、シラミと南京虫のために――、
世界共通の虫のために――、
たがひに自分の立つてゐる土地の上から
共同でこれらの虫を追はう、
ロシア人よ、
君は仕事部屋で手を差出せ
私は私の仕事部屋でそれを握る、
間髪を入れない
同一の感情の手をもつて――、
それはおそらく電気の手だらう、
更に接吻をおくらう、
――人間と鳩とアヒル(註2)の習慣を、
接吻
おゝ、衛生的ではないが
なんと率直な感情表現
もつとも肉体的な挨拶よ、
われわれは東洋流に十米突離れて
たたかつて来たが
いま我々は肉体を打ちつけて争ひ始めた、
我々のところの現実がそれを教へた、
我々はだまつて接近し
君の国の習慣のやうに
我々はかたく手を握り合ふ、
我々もあるひは君等のやうに接吻し合ふだらう、
男同志の、鬚ツラの勝利の接吻
おゝ、なんとそれは素晴らしいことよ。
(註1)ベズイミンスキイの詩『悲劇の夜』の一節、コパーク踊は旧ロシアの農民踊
(註2)『接吻の習慣のあるものは、人間と斑鳩と家鴨だけだといはれてゐる』ヴォルテール
送り狼として
ブルジョア詩人よ
君たちは何時も家柄を吹喋《ママ》してゐる
子々孫々からの
詩の技術の継承者として誇つてゐる、
だがプロレタリア詩人はちがふ、
我々は詩人の後つぎではない
すべてが新しい出発者、
我々は単なる民衆の息子としての詩人だ、
我々には君達のやうに
他人に詩人を広告する権利や
気儘に放蕩や放埓を
市民の中でふりまはす
横柄さを誰からも許されてゐない、
君らはチラリと見せて
スッと通つてゆく
良い門鑑を持つてゐる
君はそこへ人間の節操や、
奉仕やを売りに行つたらよい
おかしなことには
君のパトロンは
君の売り物に
カビが生えてゐるといつて品物を突き返す
そこで君等は声の合唱をもつて泣く
――詩の社会的地位はない、
――詩の商品的価値が落ちた、と
これらの不平不満を
おゝ、御用商人、
君たちは将来何世紀にわたつて
繰り返へさうとするのか、
君たちは既にあらゆるものに
君たちのパトロンにさへ
多年の御愛顧を失つた
あわて給ふな、詩人たちよ、
詩壇復興は何時の場合にも
プロレタリア詩人の側から――、
あわてるよりも一応は利巧で
結局は愚劣な君の製品の
裏表をかへしてよつく吟味し給へ、
かなしみ給ふな詩人たちよ、
当分は女の子の
崇拝の的ともなれるだらうから、
巨大な建物を威張つて通るさ、
老いては駑馬にすぎざる詩人も
尚且つ詩人といふ
門鑑を手放さない、
我々プロレタリア詩人は
君たち詩人を
断崖まで送つてゆかう、
我々は永久に君の背後を去らない、
親しい友情をもつてゐる、
それは送り狼としての友情を――。
柔らかい肉を
友よ、料理人よ、
近頃君の心の中の、暴君が、
どんな風につぶやいてゐるのか、
私はそれがききたいね、
それとも君は、君の心の中には、
なんにもぱちぱちハネるものが、
ないとでもいふのか、
君の心臓がさ、
君のフライパンがさ、
こんなに激しい油と火の中に住んでゐるのにさ、
君は経営者か、
そうぢやない使用人ぢやないか、
主人のものは、どんどん浪費すべきだよ、
炭をけちけちしてゐては、
いゝ料理ができつこないぢやないか、
私のコックは、とつくに腹を立てゝしまつたよ、
現実とは――、なんと油がふんだんにあり、
炭がふんだんにあるところだらうね、
だから我々料理人は、
今が大いに腕を示すべきときだよ、
何時だつて私の白い前垂に、
火がとびうつるんだ、
私は火達磨になつて死ぬ覚悟を決めたよ、
ねえ君、現実といふところは、
なんて辷るところだらうね、
すつかり建物も街路も油がしみきつてゐて、
てらてら光つてゐるし、
いたるところでは火を呼んでゐるよ、
――煙草を吸ふべからずだよ、
内証で吸ふ煙草の味のうまさはこたへられないね、
子々孫々へ伝へていゝね、
いゝ職業だよ料理人は、
可愛い奴だよ、フライパンは、
ポンと肉をほうりこんで、
ヂュといはせる、
堅けりや喰はないし、
柔らかけりや駄目だし、
半熟は総じて、お客の口に合ふよ、
歯で噛むと血がにじみでる位が、
肉を揚げては上々だよ、
わが友、
コックよ、
み給へお客の何と殺到することよ、
君も火達磨になるつもりで能率をあげ給へ、
鉢巻をし直し給へ、
繩ダスキをやり給へ、
お客はみんな若いんだ、
若い歯なんだよ、
頼むよ、柔らかい肉をね、
あんまり堅いんぢや、
当世喜ばれないよ、
大切にしたまへ、
君の主人公ではなくて、
君のお得意をさ――。
農民組合の一員の死
――同志の霊に捧ぐ――
若者は崖の上に立つてゐる
新しいロマンチズムよ、
勇気よ、
蒼空の青と、海の青との接触、
そこに一個の人間が手をひろげて立つてゐる。
このみすぼらしい海《ママ》村の日本海に面した
崖のとつぱなに出て
この若者は何をしようとするのだらう、
若者は崖から海にむかつて叫ぶのだ
――農民諸君
われわれ百姓は――と。
どうしてこの若者を
単なるロマンチックと解し
英雄的行為だと言へようか、
沖にむかつて農民諸君と叫ぶとき、
魚たちは、けげんな顔をして、
波間から若者の様子を見てゐただらう。
陸には青年の叫び、
海ではフカが小魚をおどろかして通る、
雲の交叉、
そのスキ間から朝陽が勇躍し
ヌッと太くたくましい光つた片腕を突出し、
村の一角を赤い彩りをもつて捉へる、
曠野には馬が放された、
風はその馬のたてがみを吹きなびかせる、
風よ、
お前は馬にとつては、よき調髪師だ。
若者は毎朝日課のやうに海にむかつて
農民諸君と叫ぶ
それからくるりと踵《きびす》をかへして
農民組合の事務所へゆく、
ねつつこい、たゝかひを開く為めに赴く、
仕事が終へるとこの若者は寝にかへる、
稲が小山のやうに積まれた
その下に立つてゐる
この稲は彼のベッドだ、
間もなく稲のピラミッドの中に彼はもぐりこむ
――おまへは夕べ、何処へ泊つただ。
――あゝ、わしは
友達のあつたけい、寝床へ寝ただよ。
母と子はたがひに案じ合ふ、
母はこゝろの中でおどろいてゐる、
息子が村の若者をみんな引きつけてゐるといふことを。
海にむかつて、まるで日蓮さまがやつたやうに
しきりに何か叫んでゐる息子を。
稲積みの中に寝て家に帰つてこない日のあることを。
ちかごろ鉄砲のやうに続けさまに
苦しさうな咳をしだしたことを。
**がしきりに息子の後をつけ廻してゐることを。
薔薇色の空は
ある日この青年にとつて砕けて見えた、
――おつ母あ
ワシは長いきをしたいよ!。
かうしんみりと語つたのは昨日《きのふ》のことだつた。
ところがその翌る日
座つてゐた彼は急に咳を一つした、
――おつ母あ、
もうオレは駄目だ。
かう彼は早口に言つた、
そしてスウと屏風のやうに
後に静かに倒れてそれつきりだつた。
母親にとつては
なんとアッケない息子の生涯だつたらう。
自分のそばを離さず、
せめても夢だけでもゆつくりと、
色々と見せてから殺したかつた。
だがほんとうにこの若者は、
少しも母のそばにじつとしてゐなかつた、
僅かな瞬間に、わずかな夢より
見るひまがない程に、彼は忙しかつた、
稲の中で眠つて彼は永遠をとらへた夢を見た、
しかも彼は貧しい村の永遠を捉へた、
彼の死をかなしむ若い会葬者たちは、
母親の知らない唱歌をうたつて長い行列をつくつた、
母親はそして心からかう思つた。
この村の若い衆たちは、
肉親のわしよりも
息子の死んだことを何倍も
悲しんでゐるやうだと――。
気取り屋に与ふ
私は誇る
私が詩人であることを、
私がいちばん高い位置にあることを、
高さとは――私自身に犠牲を
要求する心理の階段の高さをいふ。
気取り屋よ、
君のツラへ
私は率直な鉄丸をぶつつけてやらう
君の仮面が砕けて
下から真物のツラが現れるやうに、
我々はもつと憎まれる必要があるのだ――、
十万の味方をつくるために
どうして我々は千の敵をつくることを
怖れてゐられるだらう。
したたるやうな水蜜桃よ、
甘い苺よ、
葡萄よ、
あらゆる果実を樽にぶちこんで
感情のジャムをつくり
虚偽者の頭へ投げつけてやらう、
詩人の攻撃とは
如何に複雑な味があるかを知らしてやれ、
野良犬のために路を譲る
私の謙遜さは誰も見てゐない、
だが私は豹のために
一歩も路をゆづることを恥ぢる、
行動を愛するもののみが
行動を楽しむことができる、
私はそれだ――
私は将に戦ひの享楽児だ
たたかふことの生涯のためにのみ
詩人といふ言葉はゆるされるだらう。
II
しやべり捲くれ
私は君に抗議しようといふのではない、
――私の詩が、おしやべりだと
いふことに就いてだ。
私は、いま幸福なのだ
舌が廻るといふことが!
沈黙が卑屈の一種だといふことを
私は、よつく知つてゐるし、
沈黙が、何の意見を
表明したことにも
ならない事も知つてゐるから――。
私はしやべる、
若い詩人よ、君もしやべり捲くれ、
我々は、だまつてゐるものを
どんどん黙殺して行進していゝ、
気取つた詩人よ、
また見当ちがひの批評家よ、
私がおしやべりなら
君はなんだ――、
君は舌たらずではないか、
私は同じことを
二度繰り返すことを怖れる、
おしやべりとは、それを二度三度
四度と繰り返すことを云ふのだ、
私の詩は読者に何の強制する権利ももたない、
私は読者に素直に
うなづいて貰へればそれで
私の詩の仕事の目的は終つた、
私が誰のために調子づき――、
君が誰のために舌がもつれてゐるのか――、
若し君がプロレタリア階級のために
舌がもつれてゐるとすれば問題だ、
レーニンは、うまいことを云つた、
――集会で、だまつてゐる者、
それは意見のない者だと思へ、と
誰も君の口を割つてまで
君に階級的な事柄を
しやべつて貰はうとするものはないだらう。
我々は、いま多忙なんだ、
――発言はありませんか
――それでは意見がないとみて
決議をいたします、だ
同志よ、この調子で仕事をすゝめたらよい、
私は私の発言権の為めに、しやべる
読者よ、
薔薇は口をもたないから
匂ひをもつて君の鼻へ語る、
月は、口をもたないから
光りをもつて君の眼に語つてゐる、
ところで詩人は何をもつて語るべきか?
四人の女は、優に一人の男を
だまりこませる程に
仲間の力をもつて、しやべり捲くるものだ、
プロレタリア詩人よ、
我々は大いに、しやべつたらよい、
仲間の結束をもつて、
仲間の力をもつて
敵を沈黙させるほどに
壮烈に――。
論争に就いて
私は友の軽快な議論をきいた、
その夜は疲れて気持よく熟睡することができた、
我々は何故このやうに議論し
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング