肩にかけゆく長廊下外面《とのも》は霧にこもりしづもる

おりしづむさ霧をかんじひたりゐて肌にさらめく湯のこゝちよき

提灯をもつは女か温泉《ゆ》の宿の闇の山坂ゆきかへるなり


北海旅歌

(1)十一年振りの旭川
はるばると来て清浄無垢を学びたり朝あけに見るヌタクカムシペの山

色あせてはためき寒し応召の屋根の上なる日の丸の旗

喫茶部《きつちやぶ》のツンとすました女故《ゆゑ》またコオヒイのうまき味かな(北海ホテル茶房にて)

久しぶりでホテルの酒房にでんぐりかへりあゝ道徳がなけらばと思ふ

いちめんのたんぽぽの野の美しさ触れてもみれば散りしぶりたる
(神楽《ら》岡《をか》)

旭川友あり姉あり酒もあり心弱ければ剣《けん》を恐るる

旭川雪よりいでてなを白き女の街よ去りがたきかな

(2)農村ところどころ

わつさむ[*「わつさむ」に傍点]の空の紺碧眼にしみて百姓と空と瞼を去らず

窓もない百姓小屋のおそろしき暗さの中に子供らが住む

つつましく店番をする女ありかどに大きく『出征兵士の家』

噛めばかたくなめれば甘き落花糖うのみにすればのどつまりする

水田の泥にうづまり動く人赤き帯故娘と知るも

昼よりも明るきほどの月夜なりおもひ消せども浮びくる顔

あふむきてふくゴールデンバットの煙りなり北海道の重き夜具かな


(3)美瑛村に泊る

山は雪、町は暑さのはげしさよ美《び》瑛の人はおだやかにして

硫黄山暁かけて段落《たんらく》にクリイム色の靄はかゝりぬ

朝あけのもやにうつなり大太鼓十勝の原は肌寒くして

師団山、兵ら斜面のトーチカにうてやうてうて気のすむまでに

とをくより就寝ラッパきこゆなり夜眼にもしるき白つつじの花

夜の更けの警備の兵の着剣を青くてらすはタングステンの月

はたとやむ蛙の声よ旅に来て美《び》瑛の街の中天の月

(4)塩狩駅にて

平原の百姓小屋の物乾しのこれが人間の着る着物かな

この冬は薪木とる山なしといふ北海道の百姓の暮らし

眼をもつて追へどはてなきこの原のどこに行つても鮮人がゐる

鮮人よ、日本のユダヤ、さすらひて口と土地とに生きつづくなり

親切をつくせる女しほかりで下車てしまへりそれきりのこと
(塩狩駅にて)

慾望の果てに疲れて旅すれば眼にうつりしはとき知らずの花

朝やけは朱と紫のだんだらに山を染め分け明けんとするも


前へ 次へ
全15ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング